PC・スマホ・タブレットから放たれているブルーライトを知っていますか?
「PC・スマホの見すぎで目が痛い…」という経験があると思いますが、その原因の1つがブルーライトです。さらに、その影響は目だけではなく、身体に及ぶこともあるんです。
今回は、ブルーライトが人体に与える影響についてご紹介します。
「寝る直前までついついスマホを見てしまう…」という方は要注意。ブルーライトの影響をしっかりチェックしましょう。
ブルーライトってどんな光?
まずは、ブルーライトについて説明したいと思います。
ブルーライトとは、目で見ることができる光(可視光線)の中で、波長が短く強いエネルギーを持っています。その波長は380~495nm(ナノメートル)で、紫外線にもっとも近い光になります。
波長が短く散乱しやすいので、まぶしさやちらつきを感じやすいことが特徴です。また、ピントを合わせにくく目の筋肉を使うので、長時間ブルーライトを見ていると、目を酷使することになるんですね。
ブルーライトはPC・スマホなどのLEDディスプレイだけでなく、LED照明にも多く含まれています。ですから、生活環境によって大きな影響を受ける場合があります。
ブルーライトが人体に与える2つの影響とは?
ブルーライトが人体に与える影響は、主に2つに分けられます。それは、目や網膜へのダメージとサーカディアンリズムの乱れです。
目や網膜へのダメージ
「 PC・スマホを長時間見すぎて目が疲れる…」こんな経験はありませんか?
前述したとおり、ブルーライトはピントを合わせずらいので、目の筋肉を酷使しがちです。また、PCやスマホの画面をジーっ見ていると、まばたきが少なくなって、目が乾きやすくなります。その結果、目の痛みや疲れ、眼精疲労を引き起こす原因になるんですね。
さらに、ブルーライトは目の角膜や水晶体を通りすぎて網膜に直接届くので、眼球に対する直接的なダメージもあります。具体的には、網膜の中心にある「黄班」がダメージを受け、「加齢黄斑変性」を起こすリスクが高くなります。
また、眼内の活性酸素を増加させるので、目の老化が進み、老眼の原因にもなるんです。
目や網膜への症状まとめ
- 目の痛み
- 目の疲れ
- 眼精疲労
- 網膜(黄班)へのダメージ
- 加齢黄斑変性
- 老眼
サーカディアンリズムの乱れ
「寝る直前までPC・スマホを見ていて、なかなか眠れない…」という悩みはありませんか?
ブルーライトは、睡眠と覚醒に関係があるメラトニンの分泌に影響を与えます。
メラトニンは目の網膜から入る光によって、分泌量が変化するホルモンです。朝、明るい光を浴びると分泌量が減り、夜暗くなると活発に分泌されます。
メラトニンが分泌されることで眠気を感じますが、夜にブルーライトのような明るい光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制され、睡眠障害が起きます。その結果、1日24時間の体内リズム「サーカディアンリズム」が乱れてしまうのです。
サーカディアンリズムの乱れは、睡眠障害だけではありません。血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなるので、糖尿病のリスクも高めます。そのほか、肥満、高血圧、メタボリリックシンドロームなどの原因にもなるのです。
サーカディアンリズムの乱れによる症状
- 睡眠障害
- 肥満
- 高血圧
- メタボリックシンドローム
- うつ病
- 老化
ブルーライト対策をするなら…
基本的には、PC・スマホを長時間見ないこと、ブルーライトを浴びないようにすることが大切です。また、なかなか寝付けずに困っているなら、就寝前にPC・スマホを見るのはやめましょう。
しかし、仕事などで、どうしても長時間使う必要があるなら、
- ブルーライト用目薬を使う
- ブルーライトカットメガネを着用する
- ルテインを補給する
など対策をして、ブルーライトの影響をできるだけ小さくするようにしましょう。
関連ページ
⇒ブルーライト対策!眼精疲労や不眠を改善する4つの方法!
とても役に立つ健康情報です