10秒間『まばたき』をしないで、目を開け続けることができますか? もし、痛くて我慢できないなら、それはドライアイかもしれません。
ドライアイは症状が様々で判断しにくい場合がありますが、目の違和感を放置していると症状が悪化してしまうことがあります。
特に車をよく運転をする方は、ドライアイが原因で事故を起こす可能性もあります。これから紹介するドライアイの症状が当てはまるなら、早めに対策することが大切です。
ドライアイによる症状って?
涙の量が減ったり質が低下すると、目の表面が乾いて粘膜が傷つきやすくなります。その結果、目に様々な不快症状が起こる状態をドライアイと言います。
ドライアイの症状は人によって違いますが、「目を開けると痛い」「目がゴロゴロする」「目がかすむ」などが主な症状です。以下にドライアイの症状をまとめました。
ドライアイの症状【まとめ】
- 目が疲れる
- 目がショボショボする
- 目を開けているのがつらい
- 目がパサパサして乾いた感じがする
- 目が痛い
- 目がゴロゴロする
- 目がかすむ
- 目に不快感がある
- 光を見るとまぶしい
初期の段階では「目が疲れやすい」「目に違和感がある」など軽い症状だけですが、悪化すると上記のような様々な症状が現れ、目を開けているのもつらくなります。
では、ドライアイはどのような原因で発症するのでしょうか? コンタクトレンズをしている方に発症しやすいと言われますが、原因はそれだけなのでしょうか?
ドライアイになる2つの原因とは?
ドライアイになる原因の1つは、「涙の量が減る」ことです。
パソコンやスマホを見続けていると、目を開け続けて画面を見がちですよね。瞬きをしないと、涙が蒸発して目が乾きやすくなり、目の表面を傷つけてしまいます。特に、コンタクトレンズを付けていると、より乾きやすくなります。
もう1つは、「目の粘膜の異常」です。
目の粘膜には、涙を表面から流れ落ちないように定着される働きがありますが、粘膜に異常があって定着させることができないと、涙がはじかれてドライアイになることがあります。
涙が減少すると眼の角膜にも影響を与えて、物が見えにくくなったり視野がぼやけるという症状が出ることもあります。このような症状があるなら、早めに眼科を受診するほうがいいでしょう。
目薬の正しい使い方、知っていますか?
ドライアイ対策で目薬を利用する方も多いと思いますが、正しく目薬を使わないとあまり効果がありません。
1度に何滴も目薬をさしたり、差した後に目薬を行き渡らせようとして、目を何度もパチパチしていませんか?
実はこの方法は逆効果です。というのも、何度も目をパチパチすると、目頭から薬液が流れ出てしまい、目に留まる時間が短くなってしまうからです。
効果的な目薬のさし方は、目薬を一滴さしたら1~3分くらい静かに目を閉じることです。このとき、涙の出口がある目頭を軽く抑えるとより効果的です。
ドライアイに悩む人は年々増えていて、2千万人以上の患者がいると言われています。決して他人事ではないんですよね。目薬を効果的に使って、ドライアイにならないようにしっかり対策しましょう。
LEAVE A REPLY