「マーガリンが危ない…」という話を聞いたことがありませんか?
マーガリンには、人体に有害な影響があると言われる「トランス脂肪酸」が多く含まれています。世界各国で規制の動きがありますが、日本ではトランス脂肪酸を含む食品が特に規制もなく売られています。
今回は、安全性が気になっているあなたのために、トランス脂肪酸を含む食品の問題についてご紹介します。
トランス脂肪酸とは?
植物油は不飽和脂肪酸と呼ばれ、常温だと液体の状態です。
液体の植物油を常温で固形に保つために、水素を添加して固めた油をトランス脂肪酸と言います。固形の油脂を作り出す硬化処理で、意図的に固形物にしたものなんですね。
どんな食品に入っているかと言うと、「マーガリン」「ショートニング」「ファットスプレッド」などに含まれています。
さらに、これらを原材料として作られる
- スナック菓子
- クッキー
- 菓子パン
- ファーストフード
- ケーキ
- ドーナッツ
などにも、トランス脂肪酸は含まれています。
疑問点
市販されているスナック菓子の成分表示を見ると、マーガリンやショートニングって普通に含まれていすよね。体への影響は大丈夫なのでしょうか?
体にどんな影響があるの?
トランス脂肪酸を摂取する量が多いと、血液中の悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールが減ることがわかっています。
血液中のコレステロール値や中性脂肪が増えると、動脈硬化のリスクが高くなり、「心臓病」「脳卒中」などを引き起こしやすくなります。
また、トランス脂肪酸は活性酸素を大量に発生させます。活性酸素は、酸化力の強い物質で細胞を酸化させ、老化させます。その結果、発がんリスクを高める恐れもあるわけです。
その他にも、トランス脂肪酸を頻繁に摂取している高齢者は、認知症になりやすいというアメリカ神経学会の報告もあります。
生活習慣病を悪化させ、体内の老化を促進させてしまう危険性が多いわけなんですね。
国によるトランス脂肪酸の評価は?
内閣府の食品安全委員会による評価を要約すると、
トランス脂肪酸の摂取量について、日本人の大多数がWHOの勧告(目標)基準であるエネルギー比の1%未満であり、また、健康への影響を評価できるレベルを下回っていることから、通常の食生活では健康への影響は小さいと考えられる。しかしながら、脂質に偏った食事をしている個人においては、トランス脂肪酸摂取量のエネルギー比が1%を超えていることがあると考えられるため、留意する必要がある。
引用:食品安全委員会HP
ということです。
つまり、多くの日本人はトランス脂肪酸摂取量が少ないから、健康に被害を与えるほどではない、とのことです。しかし、本当にトランス脂肪酸の摂取量が少ないからと言って、健康に影響はないのでしょうか?
アメリカの医学研究所のレポートでは、「トランス脂肪酸には安全摂取量はない」と報告しています。実際、アメリカのカリフォルニア州やニューヨーク市では、トランス脂肪酸を規制する条例があり、世界でも規制の動きは広まっています。
「少量であれば健康に影響がない」という確たる保証はないので、トランス脂肪酸を含む食品はできるだけ避けた方が良さそうです。特に、駄菓子や菓子パンなどに多く含まれるので、注意が必要です。
LEAVE A REPLY