不規則な食生活で栄養が偏っていると、花粉症の症状が出やすくなることを知っていますか?
肉食中心でタンパク質を摂り過ぎたり甘い物ばかり食べていると、花粉への反応が高くなってアレルギーを起こしやすくなります。花粉症を予防するためには、普段の食生活に気を配る必要があるわけです。
では、どのような食べ物が、花粉症対策に役立つのでしょうか?
花粉症対策でおすすめの食べ物はコレだ!
花粉症を予防・対策するためには、アレルギー症状を抑制して免疫細胞を正常に保つサポートをしてくれる栄養素を取る必要があります。具体的には、以下の食べ物がおすすめです。
青魚
青魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれており、アレルギー性鼻炎の症状を引き起こす「ロイコトリエン」の発生を抑止する作用があります。
EPAやDHAは体内で作ることができず、食べ物やサプリメントで摂るしかありません。タンパク質を摂るときは、肉よりも青魚を選んで食べるようにしましょう。
アジ、サンマ、イワシ、サバ、ブリ etc.
緑茶
緑茶に含まれるカテキン(ポリフェノールの一種)には、花粉症の症状を引き起こすヒスタミンの発生を抑える作用があります。皮膚や粘膜を保護したり殺菌作用もあるので、花粉の時期にはおすすめです。
もちろん、薬ではないので劇的な効果はありませんが、眠くなるような副作用も少ないので、普段から常飲することがおすすめです。
レンコン
レンコンにはタンニンというポリフェノールが含まれていて、免疫作用や抗アレルギー作用があります。また、ネバネバ成分に含まれるムチンには、粘膜を保護して毒素を体外に排出する働きがあります。
これらレンコンに含まれている成分が、アレルギー症状を抑えて免疫機能を正常にするサポートをしてくれます。
シソ
シソの実や葉には、フラボノイドやポリフェノールが含まれており、アレルギー症状を起こす「ロイコトリエン」や「ヒスタミン」を抑制する働きがあります。
できれば毎日シソの葉を食べることがおすすめですが、生で食べるのが苦手なら、しそジュースにして飲むこともおすすめです。
緑黄色野菜
緑黄色野菜にはビタミン・ミネラルだけでなく、食物繊維も豊富に含まれていて、腸内環境を整える働きがあります。また、抗酸化作用があるポリフェノールやフラボノイドなど、ファイトケミカルも豊富です。
特に、ビタミンB2には皮膚や粘膜を保護して、花粉症による炎症を抑えてくれル働きがあります。花粉の時期には、ビタミンB2を多く含む食べ物を、積極的に食べるようにしましょう。
牛・豚・鶏のレバー、卵黄、ウナギ、納豆、チーズ、のり etc.
最後に
花粉症対策には、栄養バランスが摂れた食事が大切です。
不規則な食事で栄養バランスが偏っていたり、ファーストフードなど食品添加物の多い食べ物ばかりだと、体内の免疫機能が下がってしまうからです。つまり、花粉症を発症しやすい体質になってしまうわけです。
もし、花粉症の症状があるなら、それは食生活の乱れが原因かもしれません。今回紹介した食べ物を取り入れて、症状が悪化しないように対策しましょう。
LEAVE A REPLY