ダイエットや美容対策のために、ミネラルウォーターを飲み始める方が増えています。
市販されているミネラルウォーターには様々な種類がありますが、あなたは「軟水」と「硬水」の違いを知っていますか?
軟水と硬水にはそれぞれ特徴があり、身体にもたらす効果も違います。自分に合ったミネラルウォーターを飲むためにも、軟水と硬水の違いを確認しましょう。
ミネラルウォーターの硬度とは?
ミネラルウォーターは硬度という数値によって、「軟水」か「硬水」に分類されます。
硬度とは、水1リットル中に溶けているミネラルの量を数値化した値です。カルシウムやマグネシウムなどミネラルが多く含まれる水ほど、硬度が高くなります。
硬度は上記の計算式で算出され、その数値によって以下のように分類されます。
- 100mg/L 未満……軟水
- 100~300 mg/L…中硬水
- 300~1000mg/L…硬水
- 1000mg/L 以上…超硬水
日本の天然水には軟水が多く、ヨーロッパの天然水には硬水が多いことが特徴です。
軟水と硬水の違いについて?
軟水の特徴
軟水はミネラルの含有量が比較的少なく、口当たりがまろやかなことが特徴です。クセが少なく飲みやすいので、日常的に常飲できます。
老廃物の排出だったり、汗を出すなど基本的な水の働きを期待できるし、体調不良のときの水分補給にも最適。お茶や紅茶、日本食の調理に使うと、風味が増して美味しく調理できます。
普段しっかり水を飲んでいると、水分が身体を巡って血行促進・疲労回復・肌を潤すなどの効果が期待できます。水を飲む量が少ない方は、こまめに軟水を飲むことがおすすめです。
市販されている軟水
- 国産ミネラルウォーター
- クリスタルカイザー 38mg/L
- ボルヴィック 60mg/L
- マサフィー 87mg/L etc.
硬水の特徴
硬水は硬度が高くなるにつれて、クセのある味になり飲みにくくなります。これは、マグネシウムに苦味などの独特な風味があるからです。
確かに味にクセがありますが、便秘を改善したいと思っているなら、硬水がおすすめです。
といのうも、カルシウムには腸の蠕動活動を活発にする働きがあり、マグネシウムには大便を柔らかくして排便を促してくれるからです。胃腸が刺激されて便通を促してくれるので、朝起きたときに1杯飲むといいですよ。
また、ダイエットしているときは、硬度が1000mg/L以上の超硬水もおすすめです。
食事制限すると生命活動に不可欠なミネラルが不足して食欲が増す傾向にありますが、超硬水にはミネラルが豊富に含まれているので、食べ過ぎ防止にも有効です。ストレスによる食べ過ぎを抑える効果も期待できるので、食事の前に1杯飲むのもいいでしょう。
カルシウムには脂肪の燃焼を促進して、脂肪の吸収を抑える働きもあり、ダイエット効率も高めてくれます。
市販されている硬水
- フィジー 105mg/L
- エビアン 304mg/L
- ヴィッテル 315mg/L
- コントレックス 1468mg/L
- クールマイヨール 1612mg/L
- エバー 1849mg/L etc.
硬水を飲む上での注意点!
硬水には様々な健康効果があり、上手に活用するとメリットが多いですが、カルシウムやマグネシウムなどミネラルを多く含むので、腎臓に負担をかけます。
ですから、腎臓に問題を抱えている方や腎臓が弱い方は、硬水を控えた方がいいかもしれません。
また、マグネシウムを摂り過ぎると、下痢などの胃腸障害を起こすこともあります。硬水を飲も始めるときは、徐々に硬度を上げ様子を見ながら飲むようにしましょう。
LEAVE A REPLY