頭痛が起きるたびに、市販の頭痛薬で痛みをごまかしていませんか?
頭痛薬を服用すると一時的に楽になることはありますが、長期的に飲み過ぎると副作用が出てきます。もし、市販の頭痛薬を飲んでも頭痛が治らなくなっているなら、それは薬物乱用頭痛かもしれません。
「最近、頭痛薬を飲んでも効き目が薄いな~」と感じている方は要注意! 薬物乱用頭痛の症状が当てはまるかどうか、チェックしましょう!
頭痛薬の飲み過ぎで発症する薬物乱用頭痛とは?
つらい頭痛を経験すると、発作に対する不安から早めに頭痛薬を飲んでしまいがちですよね。
早めに頭痛薬を飲むと効果も高いので、予防的に服用するようになり、飲む回数や量が増えていきます。特に、大切な仕事や用事があるときは、頭が痛くなくても服用する人は多いのではないでしょうか?
しかし、頭痛薬を長期間飲み続けると、効き目が持続する時間が短くなり、頭痛の回数が増えてしまいます。さらに、脳が痛みに敏感になって普通なら感じない痛みも感じ取ってしまうようになります。
このように頭痛持ちの人が頭痛薬の飲み過ぎにより、毎日のように頭痛が起きるようになる状態を「薬物乱用頭痛」と言います。
では、薬物乱用頭痛になると、どのような症状が現れるのでしょうか?
薬物乱用頭痛の症状をチェックしよう
薬物乱用頭痛の特徴的な症状は、以下のとおりです。
- 月に15日以上頭痛がある
- 朝起きたときから頭痛が起こる
- 以前はよく効いた頭痛薬が効かなくなってきた
- 薬を飲んでいるのに、以前より頭痛がひどくなってきた
- 情緒不安定になることが多くなった気がする
- 気分の変化や運動で痛みが悪化する
頭痛薬を月に10日以上飲んでいる場合は、薬が効いてる期間がだんだん短くなり、薬物乱用頭痛を発症する可能性があります。
特に片頭痛(偏頭痛)の方が頭痛薬を使いすぎると、脳が痛みに過敏になり痛みを感じるスイッチのレベルが下がり、頭痛が起きやすくなる傾向があります。
薬物乱用頭痛を治すためにどうすればいい?
薬物乱用頭痛を治すためには、薬の服用をやめることが必要ですが、薬を手放すことはなかなか難しいですよね。
頭痛の種類も複雑な上に、症状が悪化していることもあるので、個人で治すのはちょっと厳しいかもしれません。
もし、上記で紹介した薬物乱用頭痛の症状が当てはまるなら、頭痛専門科の頭痛外来や神経内科で診察を受けることがおすすめです。自分で治そうとすると、症状がさらにひどくなることがあるからです。
薬物乱用頭痛を悪化させないためにも、一度受診してみてはどうでしょうか?
LEAVE A REPLY