「めまいにはどのような種類や病気があるんだろう…」「めまいって何科を受診すればいいの?」など、めまいに関する疑問はありませんか?
一口に「めまい」と言っても、その症状は人それぞれ。原因がわかりにくいのでやっかいなんですよね。
そこで今回は、めまいの3つの種類とそれぞれの症状についてご紹介します。原因が特定できれば対処しやすいし、病院で何科を受診すればいいのかわかると思います。
めまいのメカニズム
めまいは、体のバランスをコントロールしている器官に障害が起こると生じます。例えば、耳の中にある内耳(三半規管・耳石器・前庭神経)や脳にある脳幹や小脳などです。
内耳は平衡感覚を維持するための情報を感知して、脳幹や小脳に送る働きがあります。耳と脳の連携によってバランスを維持しているため、脳や耳が何らかの原因で障害されるとめまいを引き起こすわけです。
その症状は、頭痛、吐き気、ふらつき、目が回るなどいろいろあります。これは、原因になる場所が違っているからです。めまいの原因をはっきりさせるためにも、めまいのタイプと症状をチェックしてみましょう。
めまいの3つの種類
回転性めまい
「立っていられないほど、目が回る…」「周りの景色が回って見える…」など激しく目が回る場合、回転性めまいの可能性があります。
その原因は、主に耳の障害です。前述したとおり、耳には音を聞く他に、体のバランスを保つ働きがあります。耳の奥にある三半規管は身体の回転などの動きを司り、耳石器は重力や頭の傾きを感じ取ります。
ですから、内耳にある器官に障害が起こるとバランス感覚が狂って、目が回るようなめまいが生じます。
回転性めまいの特徴は、発作が急に強く出て、吐き気やおう吐を伴うこと。そして、耳鳴りや耳の詰まった感じなど、耳に不快感が起こる場合が多いようです。
回転性めまいの主な症状
- 周りの風景が回って見える
- 目がグルグル回って立っていられない
- めまいとともに吐き気・耳鳴りがする
- 耳に不快感があり、詰まったような感じがする
内耳が原因で起こるめまいは「末梢性めまい」と呼ばれています。命の危険は少ないめまいですが、放置すると症状が悪化する傾向があります。
回転性めまいを引き起こす病気
- 良性発症性頭位めまい症
- メニエール病
- 突発性難聴
- 前庭神経炎
- 内耳炎
浮動性めまい
「体がフワフワと浮くような感じがする…」「姿勢がなかなか保てない…」このような症状の場合、浮動性めまいの可能性があります。
浮動性めまいの原因は脳の障害です。脳の血管が詰まったり、小脳や脳幹への血液循環が滞ることによって発症します。
回転性めまいと違い、耳鳴りや難聴などの耳の障害はありません。また、めまいとともに、以下のような症状が特徴です。
浮動性めまいの神経障害
- 足元がフラフラする
- 片側の手足が動かしにくい
- 手足がしびれる
- 物が2重に見える
- 激しい頭痛がする
- 意識がもうろうとする
- ろれつが回らない
これらの症状は、脳の障害により平衡感覚を司る脳幹や小脳の働きが低下することによって生じます。その結果、めまいと様々な神経障害が出るわけです。
脳が原因で起こるめまいは「中枢性めまい」と呼ばれており、命の危険があります。このような症状が出た場合は、早めに病院に行きましょう。
浮動性めまいを引き起こす病気
- 脳出血
- 脳梗塞
- 脳腫瘍
- 聴神経腫瘍
- 脳血管の動脈硬化
全身性めまい
「 立ちくらみでクラクラする…」「目の前が暗くなる…」これらの症状の場合、全身性めまいの可能性があります。
全身性めまいは、血流の変動が関係しています。血流障害が起こり、脳に送られる血流量が不安定になると、めまいにつながります。
また、頭痛や肩こり、ストレスなどによる自律神経失調症も、めまいを引き起こします。脳幹は自律神経の大元で、血圧や平衡感覚の神経が集まっているので、めまいを起こしやすいんですね。
全身性めまいの場合、耳や脳に障害があるわけではありませんが、過労や睡眠不足、食生活の乱れといった生活習慣の乱れが原因になることが多いようです。
全身性めまいを引き起こす病気
- 自律神経失調症
- 起立性低血圧
- 更年期障害
- 不整脈
- 高血圧
- 糖尿病
- 腎臓病
めまいで病院に行くときのポイント
何科を受診すべき?
目が回るほどの強いめまいで、耳の奥に不快な症状がある場合、回転性めまいの可能性が高いです。耳に原因があることが多いため、まずは耳鼻咽喉科を受診することがおすすめです。
めまいだけでなく神経障害が現れた場合は、浮動性めまいの可能性があります。場合によっては、脳梗塞や脳腫瘍などの重篤な脳障害かもしれないので、脳神経外科か神経内科を受診しましょう。
全身性めまいの症状があるなら、かかりつけの病院か内科で相談してみましょう。病気によるめまいではなく、自律神経失調症の可能性もあるので、まずは生活習慣を見直すことが大切です。
もし、自分で症状を判断できない場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。最近は、めまいの専門医がいる「めまい外来」や、「めまい相談医」がいる耳鼻咽喉科もあります。診療できる場合は受診してみてください。
受診の目安
- 回転性めまい…耳鼻咽喉科
- 浮動性めまい…脳神経外科・神経内科
- 全身性めまい…内科・かかりつけの病院
- 特定できない…耳鼻咽喉科
自分の症状を整理しておく
めまいによって病院に行くと、まず問診(原因を突き止めるための様々な質問)が行われます。このとき、めまいの症状について適切な情報を医師に伝えることが大切です。
というのも、問診によって得られた情報をもとに、診断や検査が行われるからです。情報が少なかったり不明確だと、検査に時間がかかったり正しい診断が下されない場合もあります。
検査や診断を正しく行ってもらうためにも、医師が必要としている情報を整理して伝えましょう。具体的なチェックポイントは以下のとおりです。
問診のチェックポイント
- いつ、めまいが起きたか
- 何をしたとき(どんなとき)に、めまいが起きたか
- どのような症状のめまいだったか(回転性なのかどうか)
- めまいの持続時間と頻度
- めまいは初めてなのか、それとも繰り返しているのか
- めまいの他に、耳鳴りや耳に不快な症状があったか
- めまいの他に、吐き気があったか
- めまいに伴って神経症状があったか
- めまいと一緒に起こったその他の症状は?
- 意識がなくなったかどうか
- 持病の有無・過去の病歴
- 飲酒・喫煙歴
- 睡眠不足・ストレスの有無
これらの情報についてメモしておくと、問診や受診でスムーズに対応できると思います。病院で診療を受ける前にまとめておきましょう。
症状が悪化する前に受診しよう
めまいが起こる原因は耳にあることがほとんどで、命に別状があるケースは多くありません。
とはいえ、油断は禁物です。慢性的な症状がある場合は、何らかの病気が隠れていることもあります。放置しておくことで症状が悪化して、めまいが慢性化する場合も。
「めまいで病院に行くのはちょっと…」と思う方もいるかもしれませんが、気になるなら早めに病院を受診してみることをおすすめします。
LEAVE A REPLY