Read Article

高血糖に要注意!インスリンには老化を促す作用がある!

Sponsored Links

インスリンに老化を促す作用があることを、あなたは知っていますか?

血糖値を下げる働きがあるのは、良く知られていますよね。糖代謝を促す唯一のホルモンなので、私たちの体にとって必要不可欠です。

しかし、インスリンが大量に分泌されると、身体に悪影響を与えて老化が進んでしまいます。インスリンと老化には、どのような関係があるのでしょうか?

Sponsored Links

インスリンによって肥満になる?

インスリンは血糖値を一定に保つ作用だけでなく、全身の細胞にエネルギー源となるブドウ糖を供給します。

しかし、糖分を過剰に摂取して血液中の糖質が増えすぎると、糖質を脂肪に変えて内臓や皮下脂肪に蓄積していきます。血糖値を下げるだけではなく、糖質を脂肪に変える肥満ホルモンという側面もあるわけです。

だから、高血糖の状態が続くと、糖が脂肪に変えられ蓄積していくので、脂肪細胞が肥大化してしまいます。

ココに注意!
特に危険なのが、内臓脂肪の増加です。

内臓脂肪はインスリンの働きを弱めるので、糖の代謝ができなくなり血糖値が上がります。さらに、血管を収縮させる悪玉物質を分泌して、動脈硬化を促進して血管を老化させてしまうのです。

脂肪の割合が増加すれば、インスリンに対する反応性はさらに低くなるので、ますます高血糖が進んでしまう悪循環になります。この状態だと糖尿病のリスクも高くなってしまいますよね。

高血糖が続くと、糖化が起こる

高血糖のリスクは、糖尿病だけではありません。糖化と呼ばれる老化現象も引き起こします。

糖化とは、血液中のブドウ糖とタンパク質が結びついて、「AGE(終末糖化産物)」という老化物質が蓄積されていくことです。タンパク質でできている細胞が、糖化によって劣化して、もろくなってしまいます。

肌の柔らかさを保っているコラーゲンもタンパク質ですから、糖化が起こると変性劣化し、弾力やしなやかさが失われます。また、血管の内膜細胞もコラーゲンでできているので、血管がもろくなり、動脈硬化が進んでしまいます。

参考記事はこちら!
老化の原因は糖化?AGEが身体に与える悪影響とは?

血糖値を上げない食生活が大切です!

インスリンが大量に分泌されるのは、甘い物の食べ過ぎや炭水化物ばかりの偏った食生活です。糖質の過剰摂取や食べ方が原因で、血糖値が急上昇してしまいます。

ですから、老化を促進させないためには、普段の食生活に気を配り、必要以上にインスリンの分泌を増やさないことが大切です。

  • 低GI食品を選ぶ
  • 食べ方を気を付ける
  • 運動を取り入れる

など、高血糖を防ぐ生活習慣を取り入れて、血糖値を上げ過ぎない工夫をしましょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。

参考記事はこちら!
食生活で老化を予防!糖化を防ぐ4つの方法とは?

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top