見た目や肌の老化は気になりますが、血管の老化を気にする人はあまり多くないですよね。
しかし、「人は血管から老化する」と言われているくらい加齢の影響を受けやすい器官です。しかも、老化すると切れたり詰まったりして、血管事故につながります。
血管年齢を若く保って健康でいるためにも、血管を老化させる原因をチェックしておきましょう。
血管を老化させる原因とは?
血管が老化する原因は、主に4つあります。それぞれ見ていきましょう。
血圧が高い
血管の老化を引き起こす原因の一つは、血圧が高いこと、いわゆる高血圧です。
血管を流れる血液の圧力が高くなると、内膜に常に強い圧力がかかるので、血管がダメージを受けやすくなります。その結果、柔らかい弾力性が失われ、血管が硬く厚くなります。
塩分の摂り過ぎ、ストレスなどが主な原因で、血圧は高くなります。また、喫煙などの生活習慣も高血圧を招き、血管を老化させます。
コレステロール値が高い
血液中には、コレステロールや中性脂肪などの脂質が含まれています。人体に欠かせない脂質ですが、血液中に増えすぎると、悪影響を与えてしまいます。
特に、LDLコレステロールは、活性酸素によって酸化されると、酸化LDLコレステロールになります。血管の内膜に入り込んでプラークを作り、動脈硬化を促すため、悪玉コレステロールと言われています。
偏食や食べ過ぎ、喫煙、運動不足は悪玉コレステロールを増やす原因です。悪玉コレステロールの増殖によって、血管は老化します。
喫煙している
タバコの煙に含まれるニコチンには、心拍数を増加させ血管を収縮させる作用があり、血圧を上昇させます。
前述したとおり、血圧が上がると、血管の内膜が傷つきやすくなり、動脈硬化を引き起こしやすくなります。
心筋梗塞や狭心症を発症するリスクは、非喫煙者に比べて男性は2.9倍、女性は3.1倍リスクが高くなることがわかっています。喫煙による血管へのダメージは大きいですよね。
また、タバコを吸うと血液中の活性酸素が増えて、LDLコレステロールを酸化させます。悪玉コレステロールが増えれば、血管は脆くなります。
血糖値が高い
血液中に糖が高い状態が続くと、血液中のタンパク質と糖が結びついて、血管の糖化が起こります。
糖化が起こると、血管の細胞が変性劣化して、内膜細胞が障害されます。また、LDLコレステロールも酸化しやすくなります。
高血糖の状態が続くことで、血管はダメージを受けてもろくなり、動脈硬化を進めてしまうわけです。
血管が老化するとどうなる?
では、血管が老化すると、どのようなことが引き起こされるのでしょうか?
それは、動脈硬化です。動脈硬化とは、血管壁が厚く硬くなっていき、血管が狭くなる症状です。その結果、
- 脳梗塞
- 脳出血
- 心筋梗塞
- 狭心症
に、代表される血管事故が起きるリスクが高くなってしまいます。
もし、一度でも発症すると命に係わる場合もありますし、助かっても重篤な後遺症が残る場合もあります。動脈硬化を起こさないためにも、柔らかく若い血管になるように生活習慣を気を付けることが大切です。
LEAVE A REPLY