更年期障害と言えば、女性の悩みというのが一般的ですが、男性にも更年期障害があります。
「疲労感が抜けない…」「気分が落ち込む…」「なんだか不安でイライラする…」など、中年になって急にこんな症状が現れたなら、男性の更年期障害であるLOH症候群かもしれません。
では、LOH症候群を発症する原因や症状は何でしょうか?
男性なら誰でも発症する可能性があるLOH症候群
男性ホルモンであるテストステロンの分泌量は、加齢に伴って徐々に低下します。
年を取ると誰でも低下しますが、過剰なストレスが原因で急激に低下することがあります。このときに様々な症状や病状が現れることをLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と言います。
LOH症候群は、40歳以上の男性を対象にした病気で、幅広い年齢で発症します。
加齢に伴うテストステロンの減少は個人差が多いので、発症する時期は人それぞれ。40代でも60代でも発症する可能性はあります。
ですが、仕事や人間関係などでストレスを抱えていると、テストステロンの分泌が低下しやすくなり、発症リスクは高まります。
では、LOH症候群になると、どのような症状が現れるのでしょうか?
LOH症候群の症状は?
LOH症候群には、様々な身体症状や精神症状が現れます。
身体症状はこちら
- 全身の疲労感
- ほてりや発汗
- 頻尿
- めまい・耳鳴り
- 筋力の低下
- 睡眠障害
- 動悸
- 内臓脂肪の増加(体重が増えた)
- 起床時の勃起消失
精神症状はこちら
- イライラする
- 記憶力や注意力の低下
- 憂鬱で悲しい気分が続く
- 不安感
- 神経質になった
- 怒りっぽくなった
以上の症状が複数当てはまるなら、LOH症候群の可能性があります。
ココに注意!
LOH症候群はうつ病と症状が似ているので、精神科に行く方も多いようですが、抗うつ剤で症状が改善しない場合は、LOH症候群の可能性があります。一度、LOH症候群の専門病院を訪れる方がいいでしょう。
LOH症候群を改善するにはどうすればいい?
LOH症候群は、過剰なストレスにより、テストステロンが急激に低下することがきっかけで発症します。ですから、ストレスの原因を取り除くことが、LOH症候群の改善には大切なんですね。
ストレスは仕事、人間関係だけでなく、運動不足や不眠など様々。栄養不足によるストレスもあるので、一度生活スタイルを見直す必要があります。
1日にリラックスできる時間を作って、気持ちを落ち着ける必要があります。また、テストステロンの分泌を増やすような生活習慣も取り入れてみましょう。
それでも症状が改善しない場合は、LOH症候群の専門病院の診察を受けて、治療することをおすすめします。
関連記事はこちら
テストステロンの分泌を増やす方法とは?
LEAVE A REPLY