Read Article

疲れやだるさが全然取れない…その原因は副腎疲労かも

Sponsored Links

疲れている人「疲れやだるさが全然取れない…」「朝起きるのがつらい…」など、慢性的な疲労感で悩んでいませんか?

仕事や育児などストレスが多すぎると、ぐったりしてしまうことがありますよね。もし、日常生活に支障が出るほど疲れているなら、それは副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)かもしれません。

今回は副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)の原因や症状についてご紹介します。

Sponsored Links

ストレスが続くとコルチゾールの分泌が低下する

副腎(ふくじん)とは、腎臓のとなりにある内分泌器で、ホルモンを分泌する臓器です。ストレスが発生すると、コルチゾールというホルモンを分泌して対処します。

しかし、過剰なストレスが続くと、副腎が少しずつ疲弊して機能が低下します。

その結果、コルチゾールを分泌できずにストレスに対抗できなくなることを副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)と言います。

ストレスの原因は、仕事や人間関係だけではありません。生活習慣や食生活の乱れも、副腎疲労の原因になります。ストレスにさらされ続けている生活を送っていると、誰でも副腎疲労を発症する可能性があるわけです。

では、副腎疲労はどのような症状を引き起こすのでしょうか?

副腎疲労の症状をチェックしよう!

副腎疲労の症状は様々ですが、多くの人に当てはまるのが慢性的な疲労感です。疲れやすくて朝起きられないことも特徴的な症状です。

その他にも以下のような症状があるので、チェックしてみてください。

副腎疲労の症状一覧

  • 眠っているのに疲れが解消されない
  • 甘いものやしょっぱいものが無性に欲しくなる
  • 立ちくらみすることがある
  • 物忘れがひどくなった
  • 慢性的な便秘
  • 風邪をひきやすく、治りにくい
  • 咳が数週間つづくことがある
  • カフェインを飲まないとやる気がおきない
  • 疲れているのに眠れない、寝つきが悪い
  • イライラすることが多くなり、忍耐力がなくなった気がする
  • 物事に集中することができない
  • 何もかも嫌になることがある

このような症状が複数当てはまる場合は、副腎疲労かもしれません。

副腎疲労はこんな人がなりやすい!

副腎疲労になりやすいのは、どのような人でしょうか?

それは、気持ちの切り替えが上手ではなく、息抜きやリラックスすることがなかなかできない人たちです。例えば、どのような人かというと、

  • 真面目で責任感が強い人
  • 向上心が強く完璧主義の人
  • 我慢強く感情を表さない人

このように、何事にも手を抜かずに真面目に取り組む人は、副腎疲労になりやすい傾向があります。

副腎疲労を改善するには?

残念ながら、副腎疲労の特効薬はありません。

副腎を疲弊させているストレスの原因を知って、生活習慣を見直していくことが大切です。というのも、副腎疲労は心身ともに無理を重ねた生活を続けていることで、発症してしまうからです。

1日の生活サイクル、仕事の取り組み方、人間関係の付き合い、食生活などを少しずつ改善することが、副腎の健康に重要なんですね。

最近では、副腎疲労の専門外来もあり、病院で治療することができます。もし、慢性的な疲れで悩んでいるなら、一度診察を検討してみてはどうでしょうか?

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top