ランニングシューズはジョギングする人にとっては必要不可欠な道具です。なぜなら、ランニングシューズは走る人の足を守り、膝や足首などのへの衝撃を軽減してくれるから。
そのホールド力は、普通のスニーカーと比べると格段の差だそうです。でも、お店に行くとたくさんの種類があって迷ってしまうことがありますよね。「いったいどれを選べばいいの…?」と困ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、ジョギング初心者におすすめの、ラニンングシューズの正しい選び方をご紹介します。
初心者向きランニングシューズ、こんな選び方はNG!
これからジョギングを始めようと思っている人にとって、もっとも気をつけたいのがシューズ選び。自分の足に合ってないランニングシューズだと、ケガや身体の故障の原因になりかねません。
ところが、多くの初心者が間違ったランニングシューズ選びをしているといいます。よくありがちな、NGなランニングシューズ選びをあげてみました。
ふだんの靴サイズで選ぶのはNG!
多くのジョギング初心者が犯してしまうあやまちは、ふだん履いている靴のサイズでランニングシューズを選んでしまうこと。どんなシューズにもいえることですが、同じサイズ表記でも大きさはまちまちです。
ましてやランニングとなると、足や身体への衝撃や負荷は通常と異なるため、合ってないシューズをはいて走っていると豆ができる、爪が割れる、転ぶなどといったトラブルや事故を招きかねません。
自分の足の長さや横幅、厚みなどに合ったランニングシューズを選ぶことが大切です。
シューズの軽さで選ぶのはNG!
ジョギング初心者は、つい軽いシューズの方が走りやすいと考えてより軽量なランニングシューズを選ぼうとする傾向があるそうです。
ところが、これは大間違い! 軽いランニングシューズはソール部分のクッション性が低く、スピードアップをはかる上級者向けのシューズなんです。そのため初心者がはいて走ると、膝などを痛めてしまうことも。
そもそもランニングシューズ自体、ほかの運動シューズに比べて軽量になっています。ジョギング初心者は、クッションのしっかりした比較的重めのランニングシューズを選びましょう。クッション性の高いシューズほど衝撃を吸収するので、ケガやトラブルから守ってくれます。
人気度やデザインで選ぶのはNG
最近のランニングシューズは色づかいやデザインもバラエティにとんでいて、ひと目惚れしてしまいそうなものも多いですよね。
また、「人気!」「売れてます」などのPOPがついていると、「売れているんだから、走りやすいはず」と思ってしまいがち。
ところが、「かわいい」「かっこいい」でランニングシューズを選ぶことは、上記の「軽い」とともに「3K」と呼ばれ、初心者が犯しがちなシューズ選びの3大ミスとされているんです。
外見やブランドイメージ、人気度だけでランニングシューズを選ぶのではなく、やはり自分に合ったサイズや性能で選びましょう。
正しいランニングシューズの選び方
では、実際にランニングシューズを選ぶときのポイントをご紹介しましょう。
必ず試し履きをする
自分に最適なランニングシューズを選ぶには、実際に履いて靴紐(シューレース)を締めてからフィッティングの状態をみるのが一番です。
同じサイズでも、足幅が広いワイドモデルと細身のスリムモデルがありますし、素材によっても履いたときのサイズ感が異なってきます。
スポーツ専門店などのお店では、少なからず知識を持った店員さんがいるので適切なアドバイスをもらいましょう。
試し履きはランニング用ソックス着用で
試し履きの際は、実際にジョギングで履くソックスを着用して行なうといいでしょう。ランニング用ソックスも形や厚さがさまざま。
たとえば、ムレにくいと人気の5本指タイプと、そうでない一般のタイプのソックスとでは、つま先の幅が異なってきます。
また、厚みのある靴下はクッション性がある分、足幅や甲の高さに影響します。どんな靴下を履くかによってシューズのサイズやタイプが変わってくることもあります。
つま先は1~1.5cmほどゆとりのあるものを
最適なランニングシューズは、つま先に1cm~1.5cmほどゆとりのあるものだとされています。これは、自分の最も長い足指からのサイズです。
人によって、親指が一番長い人や人差し指が最も長い人、中指が長い人などさまざまですが、最も長い指先から1cm~1.5cmほどゆとりのあるものを選びましょう。
かかとがヒールカップに合っているかチェック
ランニングシューズを試し履きするときは、自分のかかとをシューズのヒールカップ(かかと部分)にあわせてから靴紐を締めましょう。
靴紐をしっかりと結んだら少し歩いてみて、自分のかかとがヒールカップからずれないかどうか確かめてください。もしかかとがブカブカだったり脱げてしまうようなら、そのシューズは合わないことに。
横幅や甲、足首まわりや紐の長さもチェック
ランニングシューズの紐をしっかりと結んだ状態で、全体のフィット感やサポート感をよく確認しましょう。
とくに、横幅や甲の具合などは要チェック。これらの部分は使っていくうちにゆるくなってくるので、あまりキツくない程度に足にピタっとフィットしているのが理想です。
また、足首まわりも重要なポイント。足首が自由に動かせるかチェックしましょう。さらに靴紐を結んで余った部分が長すぎればスリムモデルを、反対に短すぎればワイドモデルを試してみましょう。
試し履きは午後、できれば1時~3時ごろに
よく「靴を買いに行くときは夕方に」といわれてきました。夕方は足がむくむことが多いので、小さすぎる靴を買わないための知恵だったんですね。
ところが、ランニングシューズは大きすぎるのもおすすめできません。もちろん、小さすぎるのも困りもの。
では、いったいいつ買いに行けばいいのでしょうか? ベストな時間帯は午後1時~3時ごろだといわれます。
この時間帯は、足がちょうど中間的なサイズになっているそうです。ただ足のむくみ方は個人差があるので、自分の足のむくみの程度を知っておくといいですね。
どうしても通販で買いたいときは?
「お店に出向く時間がない」「どうしても通販で買いたい」という場合は、必ず返品可能なシステムの通販サイトを利用しましょう。
ランニングシューズが届いたら、まず室内で試し履きをしてください。一度でも外で履くと返品できなくなる恐れがあります。タグなども切らないようにしましょう。
また、自宅で試し履きのときも靴紐はきっちりと締めて結んだ状態でフィット感をみましょう。ただ、返品の場合は面倒でも靴紐をほどいてから返しましょうね。
快適なランニングシューズはジョギング気分をアゲる!
せっかく始めるジョギング。できるだけ長く楽しんでいきたいですよね。そのためにも自分に合った快適なランニングシューズを選びましょう。
また、長持ちさせるためには同じタイプのシューズを2足持って、交互に履くといいそうです。
雨などで濡れてしまったり洗って干しているときにも、もう1足あると便利。ぜひ、自分の足にフィットして気分がアガるランニングシューズをみつけてください。
LEAVE A REPLY