Read Article

手のひらの痛みやしびれ!チェックすべき5つの原因と対処法

Sponsored Links

手のひらの「痛み」や「しびれ」で悩んでいませんか? 手を使って物を持ったり、細かい作業をするとき、ちょっとした痛みでも気になるものです。

時間が経てば良くなるだろう…」と思っている方は要注意。放っておくと、痛みやしびれが悪化して、手術しなればならない病気の可能性もあります。

今回は、手のひらのに痛みやしびれがあるときに考えられる5つの原因をご紹介します。自分の症状に当てはまるかどうかチェックしてみてください。

Sponsored Links

手のひらの痛みやしびれの主な原因5つ

手のひらに痛みやしびれがある場合は、以下の5つの可能性があります。

  • ばね指(腱鞘炎)
  • 変形性手関節症
  • ガングリオン
  • 手根管症候群
  • 肘部管症候群

それぞれの症状や原因について、どんな特徴があるのか細かく見ていきましょう。

1.ばね指(腱鞘炎)

ばね指(腱鞘炎)の症状

  • 指の付け根が痛む
  • 指が曲げづらい
  • 指を伸ばそうとすると、引っかかる感じがする
  • 指を曲げたり伸ばすときに痛みがある
  • 指を動かすとき音が出る

指をスムーズに動かすことができるのは、指に通っている屈筋腱がトンネル状の腱鞘(けんしょう)の中を移動しているからです。

ばね指画像引用:All About

しかし、屈筋腱と腱鞘の間で炎症が起こると、指の曲げ伸ばしをするときに痛みや引っかかりを感じるようになります。無理に指を伸ばそうと力を加えたときに、バネが弾けるように伸びることから「ばね指(腱鞘炎)」と言われています。

ばね指はどの指にも起こりますが、最も多く発生するのは親指の付け根です。次に、中指や薬指の付け根に起きやすい傾向があります。

ばね指が起きやすい場所

ばね指になる一番の原因は、指を使いすぎること。例えば、パソコン、楽器の演奏、家事、指をよく動かす仕事など、手指を酷使していると発症しやすくなります。

最近増えているのが、スマホやタブレットを使う人のばね指です。親指で長時間スマホを操作しているうちに腱鞘炎を起こしてしまうわけです。また、妊娠中や出産直後、更年期など30~50代の女性に多く発症する傾向があります。

もし、指を動かすときに痛みだけでなく動かしづらさがあるなら、バネ指(腱鞘炎)の可能性があります。

2.変形性手関節症

変形性手関節症の症状

  • 手指の関節にこわばりがある
  • 手指の関節に痛みや腫れがある
  • 物をつかんだり、つまむときに関節が痛む
  • 指の関節が変形している

変形性手関節症とは、指関節の軟骨がすり減って、手指に痛みや変形が起きる病気です。親指から小指までの第一関節、第二関節に起きやすいことが特徴です。

変形性手関節症画像引用:+wellness

変形性手関節症を発症するのは、長時間の手作業など手を使いすぎることが直接的な原因ですが、40歳以上の女性に発症しやすい傾向があります。

また、更年期以降の女性に多く見られる症状のため、加齢や女性ホルモンの変動と関連があることも指摘されています。

指を動かしていないときは痛みがないのに、物をつまんだり持ったりすると手指の関節が痛む場合は、変形性手関節症の可能性があります。

3.ガングリオン

ガングリオンの症状

  • 指の付け根に米粒大の瘤(こぶ)がある
  • 押したり触ったりすると痛む
  • 触らなければ痛みはない
  • 手を動かすときに痛みや違和感がある

ガングリオンとは、ゼリー状の液体が瘤(こぶ)になって固まったものです。手首の関節にできることが一般的ですが、手のひらの関節近くにできることもあります。

ガングリオン画像引用:日本整形外科学会

手のひらにできやすい場所は、指の付け根など腱鞘がある部分です。ばね指で痛みが出る場所と同じですね。

近くに神経が通っていると、ガングリオンに圧迫されて痛みが出ることがあります。また、物を掴んだ時に、神経にガングリオンが当って痛むことも。

ガングリオンができる原因ははっきりしていませんが、手を使いすぎることがきっかけになることが多いようです。

4.手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

手根管症候群の症状

  • 親指・人差し指・中指に痛みやしびれがある
  • 薬指の親指側の半分に痛みやしびれがある
  • 小指に痛みやしびれはない
  • 手がこわばる感じがする
  • 夜中や朝になるとしびれが強くなる

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)とは、手のひらの付け根部分を通る正中神経が圧迫されることで、指に麻痺が生じる疾患です。

手根管症候群画像引用:いとう整形外科病院

痛みやしびれが生じる場所は、正中神経が司る領域です。つまり、親指から中指までと、薬指の親指側半分になります。

症状は中指のしびれから始まり、少しずつ親指や人差し指に広がっていきますが、薬指のしびれは親指側の半分だけに限定されることが特徴です。

手根管症候群になる原因の1つは、手や手首を酷使すること。仕事やスポーツで手を使いすぎたり、骨折や怪我によるむくみがあるときに症状が現れます。

親指から中指にしびれや痛みがあり、特に朝方に症状が強くなる場合、手根管症候群の可能性があります。

5.肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)

肘部管症候群の症状

  • 薬指と小指に痛みやしびれがある
  • 薬指と小指がまっすぐ伸びづらい
  • 肘を深く曲げると痛みやしびれが強くなる
  • 小指が動かしづらい
  • 握力が低下する

肘の内側を通る肘部管には、薬指と小指の感覚を司る尺骨神経が通っています。

この神経が引き伸ばされたり圧迫されたりすることで、薬指と小指にしびれや痛みが出る疾患を肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)と言います。

肘部管症候群画像引用:all about

発症しやすいのは、仕事やスポーツで肘を酷使している人です。また、過去に肘の怪我や骨折をした経験がある人も多く経験します。

もし、肘の内側部分を叩いたときに小指に痛みやしびれが出るなら、肘部管症候群の可能性があるので、確認してみてください。

対処法はどうすればいい?

様子を見ても問題ない症状

まず、ガングリオンの症状に当てはまる場合、特に痛みや障害がないのであれば、様子を見るのも一つの選択肢です。時間が経つことで、ガングリオンが消える場合もあるからです。

また、腱鞘炎で発症する「ばね指」も、症状が軽いのであれば、湿布を貼って安静にすることで良くなることがあります。軽い腱鞘炎で症状が強くないなら、まず自分で対処してみましょう。

ただし、ガングリオン・ばね指ともに、少し様子を見て症状が治らないときは、整形外科に行く必要があるでしょう。

すぐに整形外科に行った方がいい症状

変形性手関節症の症状に当てはまるなら、すぐに整形外科に行くべきです。症状が進行すると、軟骨がすり減って関節の変形してしまうからです。

似たような症状の「関節リウマチ」や「膠原病」の可能性もあるため、早めに受診して対処することをおすすめします。

また、手根管症候群と肘部管症候群の場合、放置してしまうと筋肉がやせて、手の機能が落ちてしまうことがあります。

症状が悪化してしまうと、手術が必要になって後遺症に悩まされることも。手根管症候群と肘部管症候群の症状に当てはまる場合も、早めに整形外科を受診しましょう。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top