ゴールデンウィーク明けに、なんとなくやる気が出なかったり、暗い気持ちになってしまうことはありませんか?
特に理由もないのに気分が乗らないなら、もしかしたら5月病かもしれません。しかし、学校や仕事には行かなくてはならないし、やらなくてはいけないことも多いですよね。
では、憂うつな気持ちに対処するためには、どうすればいいのでしょうか。今回は、5月病にかかったときの対策をご紹介します。
5月病とは?
いわゆる「5月病」という病気は存在せず、適応障害の一種とされています。適応障害とは、環境などに適応できずストレスを抱えることで、体に様々な不調が出る症状のことです。
4月に学校や仕事場などの環境が変わる日本では、5月の連休明けに無理をしたストレスが症状となって現れる場合が多いため、「5月病」という総称で呼ばれているのです。
症状としては、やる気が出ない、意欲が湧かない、注意力散漫になるなどの精神的な不調のほか、食欲不振、胃痛、めまいなどの肉体的な不調があります。
環境が変わった場合に起こる症状ですので、自分は大丈夫だと思っていても、知らず知らずのうちにストレスが溜まっている場合があるのです。しかし、5月病であれば一過性の不調ですので、長くても1か月ほど経てば症状も軽くなります。
長期に渡って症状が改善されない場合は、ほかの病気やうつ病を患っている可能性があります。乗り越えられないような不調の場合は、早めに医師に相談するようにしましょう。
5月病かなと思ったら試してみたい4つの対策
憂うつな気分で意欲が湧かず、「5月病かも…」と思ったら、心身をリフレッシュするために以下の4つの方法を試してみてください。
対策1:一人で室内にこもらない
5月病だと思い込むことで、より症状が進行する場合があります。一人でいるとそのことばかりに意識がいき、ネガティブなことばかり考えてしまうもの。
このようなときはできるだけ外に出て、誰かと何かすることが大切です。友人に愚痴を漏らしたり、カラオケに行ったり、買い物したりすることが心身に健康をもたらしてくれます。
最初は抵抗があるかもしれませんが、重病化させないためにも誰かに打ち明けましょう。きっとストレス解消につながりますよ。
対策2:没頭できる何かを見つける
やる気を出さなくても夢中になれることってありますよね。好きな漫画や小説を読み、音楽を聴き、湯船に浸ることで心身をリフレッシュさせましょう。
学校や仕事から帰ると気分も晴れるという人も多く、掃除や料理などでストレスを発散させるのも一つの手。集中している時には、余計なことを考えなくても済むため、無意識に気分転換できるのです。
プライベートと仕事との境界線をきっちり設けることは、5月病の予防にもなるのでおすすめです。
対策3:できるだけ体を動かすようにする
体を動かすことで、精神疲労を回復することができます。汗を流し、少しの間でもスポーツに没頭することで、気分転換をしましょう。
これまで運動をしたことがない人も、散歩やストレッチで体を動かすと多かれ少なかれリフレッシュできますよ。
対策4:上質な睡眠を手に入れる
イライラやストレスなどで興奮していると、よく眠れずに不眠となってしまう場合があります。不眠は万病の元でもあり、大敵です。家に帰ってきたら気分をリラックスさせ、夜の神経である副交感神経を優位にさせるようにしましょう。
リラックスするためには、寝る2時間前にゆっくりお風呂につかり、緊張を解くことをおすすめします。40度ぐらいの湯船にゆっくり20分程度浸かり、体を芯から温めてください。
そして、お風呂上りはテレビやスマートフォンなどの電子機器は触らず、照明を落としてストレッチをするとより効果的。筋肉の緊張が解けると、次第に精神もリラックスしてきます。
喉が乾いたときにはコーヒーなどのカフェイン飲料は目を覚ましてしまうので避けて、ホットミルクやハーブティーなどの体が温まるものを飲みましょう。ゆっくりと心休まるクラシックの音楽などを流すのも一つの手です。
髪の毛を乾かして十分リラックスしたら、こころを落ち着かせて眠りにつきます。今日の反省などを思い浮かべると神経が興奮してきますので、楽しかったことや自分の好きなことを思い浮かべ、深く呼吸しながら眠るといいでしょう。
まとめ
上に挙げた4つの対策は、普段から生活に取り入れることで、5月病の予防にもなります。
心身ともに健やかな毎日を送るために、自分なりのリラックス方法を習慣づけておくことが大切ですね。
LEAVE A REPLY