私たちの体には抗酸化システムが備わっており、酸化の原因になる活性酸素を除去してくれます。
しかし、活性酸素が多量に発生したり、加齢に伴って抗酸化作用が弱くなると、酸化に対抗できなくなってしまいます。そこで、老化を防止するためにも摂りたいのが、抗酸化作用のある食べ物です。
今回は、活性酸素の除去をサポートしてくれる抗酸化作用のある食品と、多数のメディアで話題になっている『水素水』についてご紹介します。
毎日の食事で摂りたい抗酸化食品はこちら!
βカロテンを含む食品
β-カロテンはカロテノイドという色素成分で、体内で必要に応じてビタミンAに代わります。強力な抗酸化作用があるだけでなく、高脂血症や動脈硬化を予防する働きもあります。
β-カロテンが含まれる食品は、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など色鮮やかな緑黄色野菜。熱に強い成分なので、油で調理すると吸収率が高まります。
ビタミンCを含む食品
ビタミンCは酸化による過酸化脂質の生成を防ぎ、細胞の老化を防止するビタミンです。また、抗酸化作用があるだけではなく、
- 皮膚のシミ、シワを防ぐ
- 免疫力を高める
- ストレスへの抵抗力を強める
など、多くの働きを持つ栄養素です。
ビタミンCは、様々な野菜や果物に含まれますが、水に溶けやすく熱に弱い特性があります。できるだけ生食がおすすめです。
ビタミンEを含む食品
ビタミンEは強力な抗酸化作用を持つビタミンで、「老化防止のビタミン」とも呼ばれます。
細胞膜を構成する脂質が、活性酸素によって酸化されることを防ぐ働きがあり、生活習慣病の予防にも効果があります。
ビタミンEが含まれ食品は、魚介類やナッツ類。β-カロテンと同じく熱に強い特性があるので、油で調理することがおすすめです
ファイトケミカルを含む食品
ファイトケミカルとは、植物に含まれる化学物質の総称で、植物の色、香り、苦味などの成分に含まれています。
ファイトケミカルの特徴の1つは、抗酸化作用が強いこと。特に、ポリフェノールやカロテノイドには、抗酸化成分が豊富です。
また、ファイトケミカルの抗酸化力は、ビタミンよりも強力です。例えば、トマトに含まれるリコピンにはビタミンEの約100倍の抗酸化力があります。
活性酸素を除去するためにも、ファイトケミカルを積極的に摂りたいことろです。
抗酸化作用の食品【まとめ】
β-カロテン | にんじん、かぼちゃ、トマト、ほうれん草、ブロッコリー、にら、ピーマン、モロヘイヤ 小松菜、みかん、すいかetc |
ビタミンC | いちご、キウイ、アセロラ、バナナ、みかん、ゆず、レモン、パイナップル、柿、キャベツ、赤ピーマン、さつまいも、ほうれん草、ブロッコリー、じゃがいもetc |
ビタミンE | ひまわり油、アーモンド、ヘーゼルナッツ、落花生、うなぎの蒲焼、にじます、モロヘイヤ、かぼちゃetc |
ファイト ケミカル |
【アントシアニン】赤ワイン、ブルーベリー、カシス、紫イモ 【カテキン】緑茶、紅茶 【リコピン】トマト、スイカ 【イソフラボン】大豆 【アスタキサンチン】サケ、エビ、カニ |
抗酸化食品を効率よく摂るポイント
抗酸化作用のある食品を摂るなら、サプリメントではなく食べ物で摂ることがおすすめ。というのも、サプリメントの場合、栄養素の摂りすぎによる副作用の心配があるからです。
その点、食品にはビタミンだけでなく、ミネラル・食物繊維など様々な成分が含まれていて、バランスよく栄養を摂ることができます。
栄養素はそれぞれ相互補完して体内で吸収されるので、抗酸化成分を効率的に活かすことができるんですね。抗酸化食品は緑黄色野菜に多いので、毎食の食卓に摂り入れたいところです。
抗酸化力の高さが注目されている「水素水」
活性酸素を除去するのは、ビタミンやファイトケミカルだけではありません。最近、高い抗酸化力で様々なメディアに注目されているのは、水素が水に混ざった水素水です。
水素水の最大の特徴は、遺伝子や細胞を傷つける悪玉活性酸素とだけ結びつくことです。酸化力が強い悪玉活性酸素を無害な水に変えて、体外に排出してくれます。
また、水素は宇宙一小さい分子なので、身体のすみずみまで行き渡ることができます。ビタミンCなどの抗酸化物質だと届かない細胞内に入って、悪玉活性酸素を除去してくれます。
水素の主な働き
- 悪玉活性酸素を除去して、老化防止をサポート
- 脂肪を燃えやすくして代謝を高める
- 肌やアレルギーなどの炎症を抑える抗炎症作用
- 血行が良くして、体内の老廃物を排出する
水素水の正しい選び方
水素水であれば、どんな商品でもいいわけではありません。水素が持つ効果をしっかり得るためには、水素の含有量や保存方法をチェックする必要があります。注目すべきポイントは以下の2つです。
充填時の水素濃度が1.0ppm以上
市販の水素水を購入するときは、水素濃度をチェックしましょう。ppmの数値が大きいほど、水素が入っていることになります。
水素濃度の目安としては、最低でも1.0ppm以上の水素水を選びましょう。数値が1.0ppm以下だと、水素の含有量が少ないため十分な抗酸化力が得られません。充填時の水素濃度ができるだけ高い水素水を選ぶようにしましょう。
容器はアルミ製のパウチタイプ
前述したとおり、水素は宇宙で最も小さい分子です。容器がペットボトルだと、充填時の水素濃度が高くても、水素が抜けてしまっている可能性があります。
水素を閉じ込めておけるのはアルミだけなので、アルミ製のパウチタイプを選ぶことがおすすめです。
また、一度容器を開けると、キャップを閉めていても水素は抜けやすくなります。容器を開けたら水素が少しずつ抜けていくので、できるだけ1回で飲みきるようにしましょう。
参考:7WATER(セブンウォーター)
7WATERは、水素濃度が7.0ppmと業界最高水準です。さらに、作りたてを飲める作成キットだから、容器から水素が抜ける心配がありません。500ml当たり187円とコスパ抜群で、医療の現場でも使用されています。
LEAVE A REPLY