Read Article

紫外線(日光)アレルギーって何?その症状と予防対策について

Sponsored Links

日光紫外線は肌の老化を進めたり、皮膚ガンの原因となることはよく知られていますが、アレルギーを引き起こすことはあまり知られていません。

「プールや海に行ったら、顔や手足に赤いブツブツができてかゆくてたまらない」といった症状があらわれたら、それは紫外線アレルギーかもしれません。

ある日突然、発症する危険性のある紫外線アレルギー。いったいどんな症状で、どのような予防法があるのでしょうか。

Sponsored Links

紫外線アレルギーの症状の多くは肌と目にあらわれる

紫外線アレルギーとは、日光などの紫外線を浴びると肌や目などに炎症が起きる症状です。別名、日光アレルギーや光接触皮膚炎とも呼ばれます。紫外線アレルギーになると、次のような症状が起こります。

肌の症状
じんましん、湿疹、水ぶくれ、かゆみ、痛み、乾燥など
目の症状
充血、腫れ、かゆみ、痛みなど

これらの症状に加えて、頭痛・発熱・吐き気などを伴うこともあります。ただ、その他のアレルギーとの区別がつきにくいため、即座に紫外線アレルギーだと判断することはできません。

もし、紫外線に当たった後に症状が出た場合は、皮膚科で検査してもらいましょう。通常、背中に光線を当てて皮膚の反応をみる「光線過敏試験」という検査が行われます。

紫外線アレルギーの原因は?

紫外線アレルギには、主に「内因性」と「外因性」の要因があります。

内因性は、紫外線を一定以上浴びた時に、体内の免疫システムが異常をきたして引き起こされます。どのくらいの量の紫外線を浴びるとアレルギーになるか、という基準はありません。

なぜなら、個人差が非常に大きいからです。ある日突然、浴びた紫外線がその人の抗体量を超えてしまい、アレルギーを発症することがあるのです。

外因性は、服用している薬や湿布、化粧品などで引き起こされます。それらの成分の中に、紫外線を吸収して炎症を引き起こす「光毒性」を持つものが含まれていると発症する可能性があります。

また、柑橘系の果物やキウイ、シソなどにも光毒性のソラレンという成分が含まれていますので、外出前にそうした食べ物をとるのは控えたほうが無難です。同じく柑橘系のアロマオイルも同様です。

ほかに紫外線アレルギーの原因として、C型肝炎、アルコール性肝障害、ペラグラなどの病気があげられます。

紫外線アレルギーの予防と対策法

クリーム紫外線アレルギーを予防する一番の方法は、原因となる紫外線を浴びないことに尽きます。とはいえ日常生活を送る以上、紫外線を完全にシャットアウトすることはできません。

外出するときはUVカットの帽子・日傘・サングラスなどを、真夏だけではなく紫外線が強まる春先から身につけるようにしましょう。

また、日焼け止めクリームは肌に直接塗るものだけに、選ぶ際は注意が必要です。

日焼け止めには、紫外線吸収剤を含むタイプと紫外線散乱剤を含むタイプとに分けられます。紫外線吸収剤を含んでいるものは紫外線カット効果は高いものの、肌の弱い人は炎症を起こす場合もあります。

一方、紫外線散乱剤のタイプは肌への影響が少ないといわれています。最近は、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤をミックスしたものも多いため、自分の肌にあったものを使いましょう。

また、家の中にも紫外線は射し込んできます。そこで、窓ガラスには紫外線をカットするフィルムやシートなどを貼って対策をしましょう。紫外線カットに加えて断熱効果のあるものを選べば、室内がより快適になります。

体の内側からも紫外線アレルギー対策を!

紫外線は年齢や性別を問わず、誰でも発症する危険性があります。

花粉症のように、一度発症すると完治がむずかしいと言われているので、紫外線アレルギーにかからないためにも、できるだけ直射日光を避けて未然に防ぎましょう。

とはいえ、日光には骨や歯を強くするビタミンDを活性化させる働きもあるのです。紫外線アレルギーに強い体質をつくるには、免疫力を高めるビタミンA・C・Eを含む野菜や果物、ナッツ類などの食材を日頃からとることです。

そして万が一、紫外線アレルギーを発症してしまったら、悪化する前に皮膚科を受診してください。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top