Read Article

冷房病に当てはまる症状とは?効果的な予防対策8つ

Sponsored Links

冷房が効いたオフィスや家などで、汗もかいていないのに体温が下がり、寒気を感じたことはありませんか?

冷え性と同じような症状ですが、実は冷房病かもしれません。「エアコンが効いている夏場だけだから大丈夫…」と安易に考えていると、慢性的な症状になってしまいます。

今回は、冷房病に当てはまる症状をご紹介します。もしかしたらと思ったら、予防策を試してみてください。

Sponsored Links

冷房病とは

人間の体は、5度以上の温度差があると、すぐに体温調節をすることができません。温度差が激しい場所を出入りすると、様々な温度に対応するため自律神経が調整しようとします。これを繰り返すと、自律神経がバランスを崩してしまうのです。

つまり、冷房病とは自律神経失調症の一種ということ。慢性化してしまうと、日常生活に支障をきたし、夏でも暖房が必要になってしまうこともあるそうです。では、冷房病になると、どのような症状が出るのでしょうか?

症状1:風邪のような症状

頭痛、腹痛、寒気などを感じるようになり、風邪のひき始めと錯覚することが多いです。また、鼻水やのどの痛みが出ることもあります。

温度差のあるところへ出入りすると、このような症状が出始めるという人は要注意です。冷房病かもしれません。

症状2:冷え

手足の冷えを感じるところから始まり、症状が進むと冷えを感じる範囲が広がります。腕や首筋、背中まで冷えるようになることもあります。

体の末端が冷えるのは、体が冷えている証拠。内臓を冷えから守るために末端に送るはずの血液を内臓に集めているのです。たかが冷え性だと侮らず、初期のうちにしっかり対応したいものです。

症状3:ふらつく、めまい

ひどい状態になると、ふらつきやめまいの症状が現れます。冷房病が悪化して仕事を辞めざるを得なくなった事例もあります。

さらに、自律神経のバランスが崩れているため、不眠やイライラなどの症状もあらわれます。女性の場合、ホルモンバランスも崩れて月経不順などを起こし、不妊の原因にもなります。

恐ろしい冷房病への予防対策8つ

防寒グッズ症状が悪化すると、日常生活もままならなくなってしまいます。そうなる前に、冷房病への対策をしっかり取っておきましょう。

1.エアコンを付けっぱなしにしない

私たちの体が持っている体温調節機能を活発にするため、エアコンを付けっぱなしにすることは避けましょう。熱中症予防のために、暑い時間帯に付けるのはいいですが、24時間つけておく必要はありません。

特に、寝ている間に付けたままにしていると、次の日の体温調節に支障が出ます。寝る前に部屋をある程度冷やしたら、エアコンを消して寝るなどの対応を心がけましょう。

2.外気との温度差はマイナス4度まで

暑いからと言ってガンガンに冷房をかけていると、体温調節機能がおかしくなってしまいます。体が対応できる範囲内の温度差を心がけるようにしましょう。自分で設定することができる家や車などの冷房は、あまり下げすぎないようにしてください。

3.ブランケットや上着、腹巻で暖かく

オフィスやデパートの温度は、個人で変えることができないですよね。冷房の温度が変わらないのならば、自分自身を暖めることが必要です。

上着を常に持ち歩き、腹巻で内臓を暖め、座っている場合は足にブランケットを掛けるなどして対応しましょう。それでも寒い場合は、ホッカイロなど使用するのも一つの手です。

4.首、足首、手首を冷やさない

首が付く体の部位は、血管が皮膚表面に非常に近いところ。血管を冷やさないためにも、スカーフを巻いたり、長袖を着たり、靴下を履くことが大切です。夏なのに厚着していると変な目で見られるかもしれませんが、気にせず体を大切にしましょう。

5.冷房に直接当たらない

冷房の風が直接当たると、体温が著しく奪われます。特に汗をかいたあとなどは、一気に体温が下がってしまい、体調を崩す原因となります。自分に風が向かないように調節しましょう。

6. 1、2時間に一回は外気に触れる

オフィスなどで冷房に晒される時間が長い人は、外気に触れる時間を持ちましょう。外気に触れる時間があるかないかは非常に重要なポイントです。自律神経を乱さないためにも、外気に触れてバランスを保ちましょう。

7.湯船につかる

シャワーだけで入浴を済ませている場合は、体を芯から温めることができません。熱くない38度から40度程度のお湯に15分から20分つかると、体の中から温まります。汗をかくことで自律神経も整えられ、血行促進に繋がります。

8.軽い運動をする

1日10分でもいいので軽く運動することをおすすめします。ウォーキングなどで汗をかくことは、自律神経の調整に大いに役立ちます。運動することがなかなか難しい人は、1時間に1回ストレッチや屈伸などを取り入れ、体の血の流れを促しましょう。

冷房病にならないために

エアコンを一切使わないことができれば、それに越したことはありません。ですが、日本では通勤電車、バス、デパート、オフィスなど、至るところで温度が調節されています。

今回ご紹介した冷房病の症状に心当たりがあるなら、しっかり予防対策をとって冷房病から身を守りましょう。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top