ちゃんと髪を洗っているのに、無性に頭皮がかゆくなったことはありますか?
一時的であれば問題ありませんが、常にかゆいという人は要注意です。普段の行動と照らし合わせながら、かゆみの原因と対策を見ていきましょう。
日常生活で取り入れられる方法があれば、ぜひ試してみてくださいね。
頭がかゆくなる3つの原因は?
1.洗いすぎている
洗浄力の強いシャンプーを使っていたり、1日に2、3回髪も洗っている人は洗いすぎの状態。過度の乾燥や皮膚へのダメージから、かゆみを引き起こします。ダメージを受けた頭皮は、ちょっとした刺激にも耐えられず、症状が悪化していく恐れがあります。
2.髪に汚れが残っている
洗浄力の弱いシャンプーで間違った洗い方をしていると、すすぎが十分でなく、汚れが残っている可能性があります。ワックスの残りやシャンプーのすすぎ残しは、雑菌の増殖に繋がり、頭皮が炎症を起こします。
3.内的、外的ダメージを受けている
頭皮も皮膚の一部ですから、ストレスからくる内的ダメージや紫外線などの外的ダメージを受けると荒れてしまいます。そこに洗いすぎや汚れの残りがあると、相乗効果でかゆみはより酷くなってしまいます。
頭皮のかゆみ対策9つ!
洗髪方法の間違いや、お風呂から上がったあとのケアが不十分だと、かゆみが発生する可能性が高くなります。かゆみを感じたら、まず洗髪方法とケアを見直してみるといいでしょう。ここでは、頭皮のかゆみ対策をご紹介します。
対策1:シャンプーを変える
頭皮にはある程度の皮脂が必要だと言われています。しかし、洗浄力が強いシャンプーを直接頭皮に届くように使っていると、洗いすぎの状態になります。低刺激なシャンプーに変え、保湿をメインにしましょう。
逆に、洗髪力が弱すぎるシャンプーもおすすめできません。きちんと汚れを落とすことができないシャンプーでは、髪を洗っている意味がないのです。これを機に、自分にあったものをしっかりと選びましょう。
対策2:正しいシャンプーの仕方を覚える
まず、ぬるま湯で頭皮に行き渡るように流します。そのあと、シャンプーをしっかり泡立て、髪を中心に汚れを落とすようにして洗いましょう。
髪全体が泡で包まれたら、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗いましょう。爪を立てると頭皮を傷つけてしまうため、注意が必要です。
対策3:熱いお湯で流さない
洗髪後はきちんと洗い流すことが重要です。しかし、泡切れがいいからと言って、熱いお湯で流すのは禁物。
熱いお湯は、皮膚の脂分を根こそぎ流し切ってしまいます。ぬるま湯で洗いにかけた2倍程度の時間をかけてじっくり流しましょう。
対策4:すすぎ残しのないようにする
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しは、雑菌の餌となります。雑菌は濡れた髪や頭皮で増殖し、フケやカビの原因になってしまいます。そうならないためにも、すすぎ残しのないようきちんと流しましょう。
頭の上から流すだけでなく、おじぎをするように頭と髪を前にやり、髪の根本から洗い流すようにすると効果的です。
対策5:ドライヤーを皮膚にあてない
髪が長くて、なかなか乾きにくい人はドライヤーを使うといいでしょう。ドライヤーは髪に悪いと思われがちですが、ずっと湿ったままでは頭皮に悪影響が出てしまいます。
熱が当たる時間を短くして、温度を下げてから乾かすことを優先しましょう。タオルドライでできるだけ乾かしておくと、ドライヤーの時間を短縮できます。
また、ドライヤーを使うときは、髪の上から下へ空気を送るようにしてください。下から吹き上げるように使うと、キューティクルを逆なですることになり、髪が痛む原因になります。
頭皮に直接あてるようなことは絶対避けてください。極度に乾燥し、頭皮の表面がめくれ上がり、かゆみや炎症の原因となってしまいます。
対策6:ワックスやヘアスプレーを使用しない
ワックスやヘアスプレーは、頭皮の汚れの原因となります。強力なものになればなるほど十分に洗わないと落ちず、シャンプーを何回もやることになってしまいます。
洗いすぎは頭皮には負担が大きいので、なるべくワックスなどは使わないようにしたいものです。
対策7:紫外線を避ける
年々強くなる紫外線は、頭皮にとっても大きな敵です。帽子をかぶらず、紫外線に頭皮をさらすと、乾燥や炎症を引き起こす元となります。
外に出るときには帽子や日傘を携帯して、紫外線が直接頭皮に当たらないようにしてください。
対策8:ストレスを溜めない
ストレスを溜めると肌や内臓に影響が出るように、頭皮にも当然影響が出ます。偏った食事、睡眠不足、不規則な生活、暴飲暴食、そして心身の疲労。
どれも体にいいことは一つもありません。このような生活スタイルを続けていないか、今一度見直してみましょう。
対策9:洗いすぎも禁物
シャンプーは1日1回で十分。何回も洗っていては、必要なはずの皮脂まで洗い流してしまいます。すると、皮脂が足りないと判断した頭皮は、余分に皮脂を出そうとします。
悪循環にはまってしまう前に、洗いすぎと皮脂分泌の無限ループから抜け出しましょう。
LEAVE A REPLY