Read Article

水分の取りすぎによる水毒の症状とは?改善する方法5つ

Sponsored Links

水美容と健康のために水分をとることは大切なことです。よく、1日に1~2リットルの水を飲むと良いといわれ、実践している人も多いでしょう。

ところが、この水分が原因で身体に悪影響が出る「水毒」という症状があるのをご存知ですか? 一説によると、女性の8~9割が水毒の症状があるといわれています。日常の習慣の中で思わぬことが水毒につながっているのかもしれません。

では、水毒の原因と症状、改善方法にはどんなものがあるのでしょうか。

Sponsored Links

水毒とは体内で不要な水分がたまって起きる

人間の身体は約65~70%が水分です。そのため体内の水分は、摂取した栄養を必要なところに運んだり、逆に老廃物を体外に排出したりといった、身体機能を維持するための大切な役割を担っています。

ところが、必要以上に水分をとりすぎると体内の余分な水分が排泄されず、「水毒」となってしまいます。また、水分をとりすぎていなくても、身体の冷えなどから体内の循環が悪くなり、水分が体内で滞って起こる水毒もあります。

水毒の代表的な症状とは?

次のような症状があるかたは、「水毒」を疑ってみる必要があります。

1.顔や手、下半身のむくみ

「朝、起きた時にまぶたが腫れぼったい」「手がむくんで動かしずらい」「夕方になると足首が太くなる」「足がむくんで靴がきつい」などといった症状が出ることはありませんか。

就寝前に水分をとりすぎたり、日中にコーヒーなどカフェインをとりすぎた、といった一過性の「水毒」もありますが、頻繁にこのような症状が出る場合は慢性的な「水毒」かもしれません。

2.胃のあたりがポチャポチャと音がする

仰向けに寝そべって、胃からおへそのあたりを軽く叩いてみてください。ポチャポチャと水がたまっているような音がする場合は「水毒」と判断できます。ただし飲食後ではなく、必ず空腹時に行ってください。

原因は体内の循環が悪く、水分が胃の中に停滞してしまっているため。冷え性や運動不足の人に起こりやすいとされています。ダルさや頭痛などが頻繁に起こる人も多いようです。また、下腹部がぽっこり出ている人も同じ原因で「水毒」の可能性があります。

3.めまいや耳鳴り、嘔吐

上記のように胃の中に水がたまると、それを排出しようとして、めまいや嘔吐につながることがあります。

また、自分の周囲がぐるぐると回るような回転性のめまいとともに耳鳴りや吐き気をともなう場合は、水毒が原因の「メニエール病」が疑えます。これは耳の中の内耳に水分が過剰にたまって起こる症状ですので、すぐに耳鼻科を受診した方が良いでしょう。

4.唾液が多いのにノドが乾きやすい

唾液の分泌が多く、飲み込んでもすぐにノドが乾いたように感じる人がいます。水毒などの水分代謝異常によって胃腸の機能が停滞しているために起こります。痰がからみやすかったり、下痢などの症状をともなうこともあります。

5.水っぽい鼻水やくしゃみ

風邪をひいているわけでもないのに、水っぽい鼻水やくしゃみがよく出る場合も、水分代謝異常の水毒と考えられます。アレルギー性鼻炎の原因になったりします。

分泌物の多いアレルギー性皮膚炎

患部が水っぽくジュクジュクしたアレルギー性の皮膚炎もまた、水分代謝異常によって起こる水毒症状のひとつです。

このほかにもリウマチや喘息、生理不順など、さまざまな病気が水毒によって引き起こされている場合があります。水毒の原因のひとつは「冷え」による代謝機能の低下ですが、まさに「水毒」=「冷えは万病のもと」といえるかもしれません。

水毒の改善に効果的な方法5つ

ストレッチする女性では、水毒を改善するにはどんな方法があるでしょう。すぐにでもできる改善方法を5つご紹介します。

改善方法1:冷たい飲み物は控えて、白湯を飲む

水毒を予防・改善するには、なんといっても水分の代謝を良くするのが一番です。そのためにも、体を冷やす冷たい飲み物は極力避けましょう。

理想的な飲み物は白湯です。白湯は身体内部を温めて代謝を促す効果が期待されます。白湯がないときは常温の水を飲むようにしましょう。

改善方法2:体を温める食べ物を

「冷え」は水分代謝を低下させてしまうため、水毒の大きな原因のひとつになります。積極的に体を温める食事を心がけましょう。

たとえば、カボチャ・ダイコン・ニラ・イモ類のほか、ネギやショウガ、ニンニクなど薬味に使われる野菜も体を温めてくれます。できるだけ煮物やスープ、温野菜でとり、サラダなど生野菜は控えたほうがいいでしょう。

改善方法3:軽い運動をする

体を動かしたり、適度に運動することで血行が良くなり、体内の代謝機能が上がります。激しい運動は必要なく、1日20分ほどのウォーキングを週に2~3回行うだけでも効果があります。

改善方法4:シャワーですませずお風呂に入る

忙しいからと、毎日シャワーですませていませんか? やはりお風呂に入って体の芯から温めましょう。半身浴もオススメです。汗をかくことで余分な水分を体外に排出すると、水毒の解消につながります。

改善方法5:ツボ押しやリンパマッサージをする

「水毒」はいわば老廃物がたまっていること、デトックスが期待できるリンパマッサージやツボ押しも効果的です。

とくに鎖骨の下やワキの下、内くるぶしの下のマッサージは水毒解消に効くといわれます。またツボ押しは、足裏の涌泉と呼ばれるツボが体内の水分代謝を促してくれます。

水毒を改善すれば、毎日がイキイキ&ヘルシー

水毒を改善すれば、美容や健康に良いことばかり。成人病予防やアンチエイジングにもつながるので、見違えるほどイキイキした自分になれるでしょう。毎日のちょっとした心がけでできる改善方法で、水毒とは無縁のヘルシーライフを手に入れてください。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top