食あたりは、食べ物に含まれる細菌によって引き起こされます。特に、細菌が繁殖しやすい夏から秋は注意が必要です。
急におなかが痛くなったり、気持ちが悪くなったときは、食あたりかもしれません。重症化しないためにも、原因や症状をチェックしておきましょう。
今回は、食あたりの症状と対処法についてご紹介します。
食あたりにはどんな症状がある?
食あたりの症状や潜伏期間は、細菌によって異なります。原因になる食べ物とともに、個別にみていきましょう。
感染型
カンピロバクター
- 潜伏期間:1~7日
- 症状:腹痛、胃の不快感、下痢
- 原因:肉類、生乳、飲料水、ペットからの感染など
腸炎ビブリオ
- 潜伏期間:10~20時間
- 症状:嘔吐、下痢、粘膜便、発熱、腹痛。痺れが出たり、唇が紫になることも。
- 原因:生魚(寿司、刺身)など生の魚介類、生牡蠣
サルモネラ
- 潜伏期間:6~48時間
- 症状:嘔吐、腹痛、38度前後の発熱、急激な下痢
- 原因:生肉、卵、マヨネーズなど加熱していない食べ物
感染型(生体内毒素型)
腸管出血性大腸菌(O-157など)
- 潜伏期間:3~9日
- 症状:嘔吐、出血を伴う下痢、腹痛。高齢者や子供は合併症を起こしやすい。
- 原因:牛肉、生乳、サンドウイッチ、サラダ、飲料水など
セレウス菌(下痢型)
- 潜伏期間:6~16時間
- 症状:水溶性の下痢、腹痛、腹部の痙攣
- 原因:ハム、ソーセージなどの肉加工品、スープ、バニラソースなど
ウェルシュ菌
- 潜伏期間:6~18時間
- 症状:腹部の張り、腹痛、下痢
- 原因:加熱調理した後放置された食品(カレー、角煮など)、真空パック商品など
毒素型(食品内毒素型)
ボツリヌス菌
- 潜伏期間:6~15時間
- 症状:物が二重に見える、しゃべりづらい、耳鳴り、呼吸困難など
- 原因:真空パック商品、瓶づめ、発酵食品など
セレウス菌
- 潜伏期間:30分から6時間
- 症状:吐き気、嘔吐、下痢、腹部の痙攣
- 原因:米や小麦が原料の食品(チャーハン、弁当、スパゲッティなど)
ブドウ球菌
- 潜伏期間:2~4時間
- 症状:激しい嘔吐、下痢
- 原因:おにぎり、寿司、サンドウイッチなど(人の手を介して感染する)
自分でできる食あたりの対処法
食あたりしたときは、脱水症状への予防と、吐いたものが喉に詰まらないようにすることが大切です。
すぐに嘔吐できるように、洗面器などを用意しておきましょう。水分補給にはスポーツドリンク、水、お茶などが最適です。
また、下痢が続くと苦しいですが、下痢止めはNGです。下痢は体内にある毒素を排出するために起こっているので、薬を飲むことで体内に毒素を滞らせてしまうことがあります。
発熱も、毒素を排出する行為の一つですので、解熱鎮痛剤もNGです。胃腸の調子を整える整腸剤は有効ですが、心配な場合は医師に相談してください。
下痢があるときは食事を重湯にして、調子が戻ってきたらおかゆなど柔らかいものを食べて、徐々に通常の食事に戻しましょう。
こんな時は病院へ行こう
「食あたりかな…?」と思ったら、医師の診断を受けるのが基本です。特に、以下のような症状が出た場合は、早急に病院に行きましょう。
- 意識が遠くなる。
- 下痢に血が混ざっている。
- 尿が12時間以上出ない、量が少ない。
- 下痢や嘔吐が止まらない。
- 手足がパンパンにむくむ。
このような時は、夜間でも緊急で病院に行くようにしましょう。他にも、眠れないほどつらい症状が続く場合は、病院に行くのがいいでしょう。
食あたりは予防できる!
食あたりの原因は、食品に含まれる細菌です。細菌を付着させず、殺菌することで食あたりは予防できます。
- 手をしっかり洗う
- 食品をしっかり洗う
- 十分に加熱する
これらを意識するだけで食あたりのリスクは減ってきます。特に、細菌は熱に弱いので、十分加熱することは効果的。一度作ったものを再加熱するときも、中までしっかり火を通しましょう。
また、調理を行うキッチンや調理器具にも細菌がいますので、しっかり除菌をしましょう。スポンジ、まな板、ふきんなどには細菌が多いので、定期的に行うようにしましょう。
LEAVE A REPLY