普段はスニーカーだけれど、パーティーやデートの時にはヒールを履いておしゃれをしたいのが女心。
でも、ヒールをずっと履いていると、足の裏が痛くなってしまうのが問題ですよね。「痛みさえどうにか緩和されれば憂鬱にならずに済むのに…」と嘆く声は多いものです。
そこで、ヒールを履く場面で、是非試してみたい痛みを緩和する対策を5つご紹介しましょう。
今ある靴を履くときの、痛みを予防する方法
現在持っているヒールを履くと、足の裏が痛くなりがちな時に試したい対策です。
対策1:インソールを厚くする
足の裏が薄い人は、ヒールを履いた時に足が前に滑る傾向にあります。すると、足の指が前で詰まって、指先に水ぶくれができてしまうのです。
また、足の指の付け根部分のアーチに全体重がかかっているため、耐えられなくなった足裏は痛みという形で危険信号を出します。
それを防ぐため、自分の足にあった柔らかいインソールをつま先に張ることで、衝撃を吸収させましょう。
対策2:アウトソールを厚くする
靴の裏にクッションを張ると、つま先にかかる衝撃を吸収してくれます。アスファルトなどの硬い地面を歩くときに、着地の衝撃を和らげることができます。
また、ヒールの部分にも張ると、踵から着地する時の衝撃を和らげることができます。
対策3:痛くなる箇所にスポンジやパフを挟む
痛くなる箇所が決まっている場合は、そこに厚めのスポンジやパフを入れてテープなどで固定しておくと、より衝撃を吸収してくれます。
ずれないように、ストッキングの中に入れ込んでしまうということもできますので、自分にあった方法を見つけましょう。
スポンジやパフを土踏まずのところに厚く固定するのも一つの手です。踵から後ろが前にずれるのを防ぎ、体重を分散できるため、つま先の痛みを緩和できるでしょう。
ヒールの選び方から変える方法
そもそも、安いから、可愛いからと言って足型に合わない靴を選んでいませんか?
対策4:ストラップを重要視する
本来、足の親指の付け根、足の小指の付け根、そして踵の3点を繋ぐ三角形をキープして歩くと、体重が分散され、足は痛くなりません。
しかし、ヒールを履く時は足が前にずれていって、ヒールの先の方だけに体重がかかってしまうため、痛くなりやすいのです。つまり、踵にも体重を支える役割を持たせることが解決に繋がります。
そこで重要になるのがストラップです。足首にくるっと巻き、踵がずれるのを防ぐアンクルストラップや、足の甲を固定してずれを防ぐタイプがおすすめ。
つま先に体重がかかるのを防ぐことができ、痛みが緩和されるでしょう。
対策5:足型を把握して合うものを選ぶ
自分の足型を把握している人は非常に少ないものです。しかし、靴を選ぶ時に足型は非常に重要ですので、これを機に調べてみましょう。
足型は大きく分けて3つあります。足の指の中で、人差し指が一番長い人はギリシャ型、親指が一番長い人はエジプト型、そしてどの指も同じぐらいの長さの人はスクエア型です。
この足型に合うようなつま先のタイプを選ばないと、圧迫され、痛くなってしまうので要注意。左右で足の大きさが違うこともよくありますので、調べてもらうほうがいいでしょう。
痛み予防のため、筋トレもしておこう
足の指でグーチョキパーをスムーズにできますか? どれかできないものがある人は、サボっている足の指があるかもしれません。
足の指がサボっていると、ヒールを履いたときにグラグラしてしまったり、猫背になったり、靴が脱げやすかったり、足の裏が痛くなりやすいのです。
椅子に座ってタオルを床に置き、足の指だけで手繰り寄せるのも、効果的なトレーニングです。足の指がうまく使えていないと手繰り寄せることができませんので、グーチョキパーと合わせて練習しましょう。
LEAVE A REPLY