扁桃腺に痛みがあるときは、扁桃腺に炎症が起きている状態で、すなわち扁桃炎になっています。小児によく見られる感染症ですが、大人でも発症する病気です。
「扁桃炎って、すごく高い熱が出るのでは…?」という疑問を持つ方も多いかもしれませんね。
そう、たしかに扁桃炎にかかると高熱が出ることが多いのですが、あまり熱が出ない病型もあるのです。それでは扁桃炎について少し詳しく見て行きましょう。
急性扁桃炎と慢性扁桃炎
扁桃炎は、病気の状態によって大きく二つに分類できます。すなわち、感染が起きてから急激に症状が進行する「急性扁桃炎」と、感染が長引いて症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す「慢性扁桃炎」です。
急性扁桃炎を起こすと高熱が出ることが多いのですが、慢性扁桃炎は、急激に悪化していないかぎり高熱が出なくなります。
また、急性扁桃炎の場合、何もしなくても、あるいは唾を飲み込むだけで、喉がすごく痛むことが多くなります。一方、慢性扁桃炎では痛みはそこまでひどくありません。
つまり、「熱はないのに扁桃腺が痛い・・・」という場合には、慢性扁桃炎になっている可能性が高いのです。
では、慢性扁桃炎になっているときに、どのように対処したらよいでしょうか。早く治す方法はあるのでしょうか?
慢性扁桃炎への対処方法
慢性扁桃炎への対処方法は、自分で簡単にできるものから、手術を行って根本的に治療する方法まで様々なものがあります。
正直に言ってしまえば、何もしなくても治るときは治るのですが、悪化を防ぐという観点やより早く治すという観点からはやはりおススメできません。具体的にどのように対処すべきか、詳しく見てみましょう。
1.乾燥を防ぐ
これは普段から簡単に実行できる対処方法の一つです。ずばり、扁桃を乾燥から守ることで感染の悪化を防ぎます。
具体的な方法としては、以下の方法があります。
- 日頃からこまめにうがいをする
- 部屋を加湿する
- マスクを着用する
- タバコを控える
特にタバコは、ビタミンCを消費してしまい、免疫力が低下する原因となります。扁桃炎のときには要注意です。
実はこれらは風邪予防の方法と何ら変わりはありません。人間にとって乾燥というのは、とてもやっかいな敵なのです。
2.疲労をためない
慢性扁桃炎では、感染が持続している状態になっています。疲労の蓄積により免疫力が低下すると、感染している病原体が優勢になってしまうんですね。
すると一気に病気が悪化し、急性扁桃炎の症状を引き起こします。これをを防ぐために、日頃から十分に睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。免疫力を高める食事もおすすめです。
3.薬物治療
炎症があまり強くない場合には、イソジンのようなうがい薬やトローチを使用することで良くなることもあります。一方、症状が強い場合には、抗菌薬(抗生物質)を使用することで原因菌を退治する必要があります。
なお、抗菌薬を使用する場合には専門的な知識が必要です。間違った種類の抗菌薬を使うと、症状が良くならないばかりか、悪化する可能性さえあります。
なかなか症状が良くならず抗菌薬が必要な場合には、必ず医療機関を受診して下さい。以前何かの病気で病院にかかったときにもらった抗菌薬が家に残っていた、という場合でも絶対に使用しないでください。
4.手術をする
治療を行っているにもかかわらず、何度も悪化を繰り返すような場合には、手術を行うことがあります。扁桃そのものを摘出してしまうことによって、原因を取り除いてしまおうというわけです。
成人であれば扁桃を取ってしまっても、身体に大きな悪影響はありません。しかし、デメリットが全くないわけではありませんので、よく医師と相談したうえで判断しましょう。
酒やタバコが原因?慢性扁桃炎の特殊パターン
ここまで慢性扁桃炎への対処方法を紹介してきましたが、慢性扁桃炎には特殊なパターンがあります。「ずっと扁桃炎の治療をしているのに全然よくならない…」という場合には、考慮する必要があるかもしれません。
それはズバリ、酒やタバコ、あるいは何らかの化学物質などが、扁桃に刺激を与えているパターンです。これらの刺激に対して、抗菌薬やトローチを使っても効果はありません。
逆を言えば、病原体の感染による扁桃炎のときに抗菌薬やトローチを使っていても、飲酒したりタバコを吸っていると、病気を長引かせることになるわけです。
ですから、扁桃腺や喉が痛む場合には、飲酒や喫煙は控えなければいけません。
総合的な健康管理を
扁桃炎について理解を深めていただくことはできましたでしょうか?
簡単な方法として紹介した「乾燥を防ぐ」ということは、様々な感染症を防ぐのに役立ちます。疲労をためず規則正しい生活をするということも、健康管理でとても大切なことです。
また、タバコを控えることや飲酒しすぎないことも、様々な病気の予防に非常に重要です。扁桃炎の痛みに対処しつつ、総合的な健康管理をしていきましょう。
扁桃腺の腫れがなかなか引かないなら、こちらの記事も要チェック!
⇒扁桃腺の腫れが引かない!自分でできる対処法6つ
LEAVE A REPLY