Read Article

キシリトールの効果とは?ガム噛みすぎると下痢の副作用?

Sponsored Links

きれいな口と歯近年、「キシリトール」という言葉をよく耳にするようになりました。その代表と言えば、ガムですよね。あなたも普段、キシリトール入りガムを食べているのではないでしょうか?

虫歯予防に効果があると言われているキシリトールガムですが、そもそもキシリトールとは何なのでしょうか。

キシリトールには気を付けなければいけない副作用や、虫歯予防に効果の高い食べ方があります。どのように摂取すれば、効果的で安全に利用できるのでしょうか?

Sponsored Links

キシリトールは天然由来で安全!

キシリトールとは糖の一種です。存在している糖のうち、7割近くがブドウ糖や果糖とよばれる種類で、他の3割が希少糖とよばれています。

その希少糖の1つがキシリトールで、白樺の木などから抽出することができます。身近なものではイチゴやほうれん草にも含まれています。

また、人間の体内でも作られています。そのため、天然素材で人間が口にしても安全なものなのです。

なぜ、虫歯予防に効果があるのか

虫歯の原因は砂糖です。虫歯菌は、砂糖をエネルギーにどんどん元気になり、虫歯を作っていきます。

しかし、キシリトールは砂糖と同じぐらい甘いのに虫歯の原因にはなりません。キシリトールは虫歯菌が繁殖するエネルギーとして使われないからです。

同じ甘さを持つというのに不思議ですよね。これが虫歯にならない理由の一つです。

他にも、キシリトールは歯の汚れを付きにくくしたり、唾液がたくさん出るよう促してくれるため、虫歯になりにくい環境を作り出してくれます。

キシリトールガムは食後に食べよう!

次に、虫歯予防に効果の高い食べ方をお話しします。

国を挙げて虫歯予防に力を入れているフィンランドでは、食卓に必ずキシリトールのガムが置かれています。

なぜなら、食後すぐにキシリトールを食べることが、国によって推奨されているからです。

虫歯になりやすいのは食後30分間。そのため、食後すぐにキシリトール入りガムを噛むことは、とても効果の高いことなのです。

一日10粒以上は食べないように

朝・昼・晩、そして間食を2回しても、1日で何か食べる機会は合計5回ぐらいではないかと思います。そのため、一日5粒が虫歯予防に効果のある量といわれています。

しかし、噛む量が10粒を越えると、お腹がゆるくなるという副作用が出る場合があります。

個人差のあることだとは思いますが、キシリトールを5粒以上食べたあとに下痢気味になった場合は、過剰摂取を控えた方がいいでしょう。

キシリトールは虫歯菌を減らしてくれる

虫歯を気にする親子キシリトールを定期的に食べていると、虫歯菌を減らすことができることを、あなたは知っていますか?

虫歯菌は人に移るので、特に赤ちゃんを持つご家庭では、大人は率先してキシリトールを食べるようにしましょう。

1歳になるまでの赤ちゃんで、お母さんが一日2回キシリトール入りガムを噛んでいると、ガムを噛まないお母さんの赤ちゃんに比べて、なんと虫歯菌が半分も少ないことが分かっています。

赤ちゃんができたらキシリトールを習慣化して、かわいいわが子に虫歯菌が移ることを防ぎましょう。そうすることで、お母さんの口の中も赤ちゃんの口の中も、虫歯から守ることができるのです。

キシリトールを上手に取り入れよう

いかがでしたか? キシリトールの効果と使い方を知っていると、口の健康維持に役立ちます。

キシリトール入りガムをあまり食べない方でも、虫歯予防のために食後のキシリトール習慣をつけてみませんか。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top