友人や恋人と温泉旅行に行ったり、「いざ水着に!」という場面で気になるのがへそのごま。おへそって、意外と目につきやすいんですよ。
お手入れしたくても「へそのごまを取ると、おなかが痛くなる」と思っているために、お手入れしてなかったりしてませんか?
ところが、へそのごまを放置していると感染症などを引き起こすこともあるんです。 そこで、へそのごまの取り方や掃除方法を調べてみました。
へそのごまを取ると、おなかが痛くなるってホント?
よく「へそのごま」といいますが、おへその中にある黒っぽい物体はいったい何でしょうか?
その正体は実は「垢」なんです。皮脂や角質などの汚れがおへその中に溜まって、黒っぽくなってしまうことから「ごま」と呼ばれたようです。
垢や汚れは放っておくと雑菌の温床になって悪臭がしたり、細菌に感染して膿が出ることがありますよね。おへそも同様です。つまり「へそのごま」は「取ってはいけない」ではなく、むしろ「取って掃除するのが正解」なのです。
ではなぜ昔の人は「へそのごまを取ると、おなかが痛くなる」と言ったのでしょうか?
実はおへそのまわりはとてもデリケート。おへその皮膚は薄くて、少しこすっただけで赤くなってヒリヒリしてしまいます。
それだけでなく、おへその内側には内臓をおおっている腹膜が近くにあるため、爪やとがったもので刺激を与えてしまうと腹膜を傷つけてしまい、急性腹膜炎になってしまうことも。
急性腹膜炎は激しい腹痛を起こしますから、昔の人が「へそのごまを取ると、おなかが痛くなる」と言ったのも迷信ではないのです。
また、へそのごまを無理に取ろうとして細菌に感染してしまうと、臍炎(さいえん)という病気を引き起こしてしまいます。臍炎にかかって大量の膿が溜まってしまうと、おなかに激痛が走ることもあるんです。
おへそを傷つけない掃除の方法とは?
おへその掃除の基本は、あくまでも「やさしく」、そして「傷つけない」ことが肝心です。
もちろん、指を突っ込んでゴシゴシなんてもってのほかです。では、へそ掃除はどのようにしたらしたらいいのでしょう?
月イチがオススメ!へそのごまを取るオイル掃除法
普段おへそのお手入れをしていない人は、へそのごまが溜まっている可能性があります。
オイルを使って、次の手順でお手入れしましょう。おへそがキレイな人も、月に1回程度行うことでへそのごまを予防することができます。
オイル掃除法のやり方
1、ベビーオイルまたはオリーブオイル、スクワランオイルのいずれかを、おへそに垂らします。
2、そのまま10分~15分ほど放置して、へそのごまを柔らかくします。このとき、おなか周りにラップを巻いておへそを密閉するとより効果的です。
3、ガーゼや柔らかいティッシュでオイルを拭きとり、綿棒でへそのごまをやさしく取りのぞきます。
4、石けんを泡立てて、おなかをやさしく洗います。
綿棒でへそのごまを取りのぞくときは、無理に取らないようにしましょう。固くなってしまったへそのごまは、1回の掃除では取れないことがあります。
月に1回オイルで掃除をすることで、取りづらいへそのごまも取れていくでしょう。
毎日のお手入れ法!入浴時におへそを掃除しよう
日々の入浴時には、石けんの泡や泡を付けた指の腹などで、おへその穴をやさしく洗いましょう。決して強くこすらないでくださいね。
できればシャワーではなく湯船に入って、おへそのごまをふやかしてから洗うとよりキレイになります。
このお手入れ法は毎日の習慣にするといいのですが、決して無意識にゴシゴシと洗わないように気をつけましょう。
おへその掃除やお手入れで病気も早期発見!?
もし、おへそに傷などがあるときは掃除や洗浄を行わなわず、完全に治ってから行ってください。また、おへそが赤く腫れていたり、膿が出ているときも触ったりせずに医療機関に行きましょう。
とくに、おへそが赤く腫れていてジクジクと湿っていたり、かゆみや痛み、悪臭を伴うようなら尿膜管遺残という病気かもしれません。
胎児の時にあった尿膜管が出生後も残っている人がいて、管が化膿すると膀胱から尿膜管を通っておへそに尿が滲み出るなどの症状を引き起こします。手術が必要な場合もあるため、必ず受診しましょう。
「たかが、おへそ」と思って気にかけないでいると、意外な病気が隠れていたりするんですね。へそのごまの掃除やお手入れは、おへその異常にいち早く気づくことにつながるはず。
なにより、身だしなみやエチケットの一部ともいえそうです。たとえ水着やへそ出しファッションを着ない季節でも、おへそのケアは怠りなく。
LEAVE A REPLY