熱中症対策する上で、こまめに水分を摂ることは大切ですが、どんな飲み物でもいいわけではありません。
中には水分補給に適さない飲み物もあり、飲み物の選び方や水分補給のタイミングを間違うと、熱中症を発症しやくなります。
そこで今回は、熱中症対策でおすすめの飲み物と水分補給のタイミングについてご紹介します。まずは、水分補給に適さない飲み物から見て行きましょう!
水分補給に適さない飲み物とは?
熱中症対策に適さない飲み物は、カフェインやアルコールが含まれている飲み物です。
例えば、緑茶・紅茶・コーヒーなどに含まれるカフェインには利尿作用があり、体内の水分を排出する働きがあります。飲み過ぎれば水分の排出量も多くなるので、熱中症対策には不向きです。
また、ビールなどのアルコールにも利尿作用があり、飲んだ量以上の水分が排出されてしまいます。アルコールを分解するために、体内で水分が大量に使われるので、水分不足を招いてしまうんですね。
ジュースや炭酸飲料など、糖分の多い飲み物にも注意しましょう。少量飲むだけで満足しやすいため、十分な水分補給にならないことがあります。のども乾きやすくなるので、熱中症対策には向いていません。
水分補給に適さない飲み物【まとめ】
- 緑茶
- 紅茶
- コーヒー
- ジュース・清涼飲料水
- ビールなどのアルコール類
熱中症におすすめの飲み物はコレ!
熱中症におすすめの飲料はこちらです。
- 水
- 麦茶
- そば茶
- スポーツドリンク
- 経口補水液
スポーツや外作業で大量の汗をかく場合は、スポーツドリンクや経口補水液で水分補給を行い、水分だけでなく塩分(ナトリウム)も補給しましょう。
汗には塩分が含まれているので、大量に汗をかくと塩分も排出されます。血中の塩分濃度が低下すると、筋肉のけいれんを起こすリスクがあるので、水分だけではなく塩分も補給する必要があるわけです。
また、日常生活でこまめに水分補給するなら、カフェインが入っていない水や麦茶などがおすすめです。
大量に汗をかくことがなければ、塩分補給をそれほど意識する必要はありません。というのも、食事からでも十分に補給できるからです。
スポーツドリンクや経口補水液は、市販されているものではなく、自分で作ったものでも十分です。作り方はこちらです。
自分で作ろう、経口補水液!
- 水・・・1リットル
- 塩・・・1~2g
- レモン・・・大さじ1~2杯
- はちみつ(砂糖)・・・大さじ1~2杯
作り方はとても簡単。上記の材料を混ぜるだけで、手軽に作れます。飲みやすい加減になるように分量を調節して、お手製の経口補水液で熱中症を予防しましょう!
水分補給のタイミングにも注意しよう!
意識しておきたい水分補給のタイミングはこちらです。
- スポーツをするとき
- 外作業しているとき
- 遊んでいるとき
- 入浴前後
- 就寝時
- 車の運転中
気温が高く暑い時期は、自分が気付かないうちに汗をかき、水分が失われがちです。スポーツや外で作業をするときはもちろん、普段の日常生活においても水分補給は大切です。
特に気をつけたいのが入浴後です。入浴時は思っている以上に汗をかいて、体内の水分が不足しがちになるので、入浴前後のどちらかに水分を摂りましょう。
また、就寝中にもかなり汗をかきます。水分補給が足りないと、寝ている間に熱中症になり、朝起きた時には重度の熱中症になることもあります。
夜中にトイレに行きたくなくて、水分を取らない人もいるかもしれせんが、寝る前にはコップ1杯の水を飲む方がいいでしょう。
LEAVE A REPLY