子供の熱中症対策で、どのようなことに気を付ければいいのか、心配になっていませんか?
小さな子供は自分で熱中症を予防することができません。衣類や水分補給など適切に対処しないと、重度の熱中症になり命に関わることもあるので、大人がしっかり予防対策をとる必要がります。
そこで今回は、子供の熱中症対策についてご紹介します。まずは、子供が熱中症にかかりやすい理由から説明します。
なぜ、子供は熱中症になりやすいのか?
子供が熱中症になりやすい原因の2つあります。1つめは、大人に比べて体温の調節機能が発達していないことです。
大人は汗をかくことで体温を下げることができますが、子供はこの機能が未熟なため、一度体温が上がると下がりにくくなり、体内に熱がこもりやすくなります。
2つめは、体重に対して身体の表面積が大きく、暑さの影響を受けやすいことです。環境の変化に対する耐性が低いために、熱中症になりやすいのです。
汗をかいた量を自覚することも難しいし、脱水症状に対する知識も不足しています。乳幼児の場合は、自分の体調不良を伝えることもできないので、大人が気付かないうちに症状が進行して、熱中症になることもあります。
なので、子供の熱中症を防ぐためには、初期症状も把握しておくことも大切です。
子供が熱中症になったときの初期症状は?
子供が熱中症になると、以下のような初期症状が現れます。
子供の熱中症の症状
- 顔が赤く、ほてっている
- 体に触れると熱い
- 唇が乾いている
- 顔色が悪い
- 頭痛がある
- 吐き気・嘔吐
- 汗をかなりかいている
- めまいやふらつきがある
- だるそうにしている
- ぐったりしている
- 食欲がない
炎天下で長時間遊んだり、汗をかいたのに水分を取らなかったりすると、上記のような症状が現れます。子供は自分で熱中症の症状を把握することができないので、大人が注意する必要があります。
子供の熱中症対策4つ!
子供が熱中症にならないためには、どのような予防対策が必要でしょうか? ここでは、4つの予防対策をご紹介します。
1.環境によって衣類の調節をする
子供は体温調節機能が未発達で、大人よりも暑さに対する耐性がありません。なので、暑い時期は衣類で熱中症対策する必要があります。
例えば、服の色は熱を吸収しにくい白系色で汗を吸いやすい素材を選び、身体に熱がこもらないように、ゆったりめで風通しのいい服を着せるようにしましょう。
外出時には、日差しを避けるための帽子をかぶり、汗をかいたときは風邪を引かないように、こまめに服を着替えさせることが大切です。
2.こまめに水分補給する
子供は新陳代謝が盛んで汗をかきやすく、体の水分量が不足しがちです。また、一回で飲める量が少ないので、こまめに水分補給する必要があります。
水分補給するときは、汗をかきやすいタイミングが最適です。例えば、外出の前後・運動の前後・寝る前などです。ジュース類ではなく、水かお茶で水分補給しましょう。
大量に汗をかいた時は体内のナトリウムも失われているので、スポーツドリンクもおすすめです。塩分の補給も忘れずに行いましょう。
3.外出するときは暑さのピークを避ける
子供は背が低いため、地面からの照り返しの影響を受けやすく、大人に比べて暑さの影響を受けやすい状態です。
真夏の炎天下では、コンクリート付近は50℃以上になっています。日差しが強い正午から3時頃の外出はできるだけ避けた方がいいでしょう。外出するときは帽子をかぶったり、できるだけ日陰を選んで歩くようにしましょう。
4.車内に子供を残さない
狭く密閉された車内では、ほんの少しの時間でも温度が急上昇することがあります。エアコンを付けていても、直射日光が当たると温度が上昇します。
体温調節が未熟な子供や乳幼児にとって、このような環境は短時間でも命取りになりかねません。短い時間でも子供を車に残すのはやめましょう。
LEAVE A REPLY