Read Article

足の親指に強烈な痛み!痛風の初期症状と治療法をチェックしよう

Sponsored Links

痛風の激しい痛みに苦しむ男性「足の関節に痛みがあるけど、これって痛風なのでは…」と不安に思っていませんか? 尿酸値が基準を超えていると、痛風発作を起こすのではないかと心配ですよね。

痛風は尿酸値が高い方に起きやすい病気ですが、激しい痛みが特徴です。「ペンチで締められたような激痛…」などと表現されることもあるため、早めに対処したいという方も多いはず。

そこで今回は、痛風の初期症状と治療法についてご紹介します。健康診断で尿酸値が高かった方は、チェックしてみてください。

Sponsored Links

尿酸値が高くなると痛風発作が起きる

尿酸値が基準以上に高く、適正範囲である7.0mg/dlを上回ると「高尿酸血症」と診断されます。この状態が続くと、尿酸が血中で溶けきらずに結晶化しやすくなります。

尿酸の結晶はするどく尖った形をしていているので、関節の内面に沈着すると関節炎を引き起こします。これが、激しい痛みを引き起こす痛風の直接的な原因です。

痛風を引き起こす尿酸は、通常は尿とともに排出されますが、尿酸値を上昇させる要因が重なると、「産生」と「排出」のバランスが崩れて体内に蓄積されます。以下の項目が多く当てはまる方は、高尿酸血症になりやすいので注意が必要です。

高尿酸血症になりやすい人

  • 肥満体型・メタボ
  • 肉類中心の食生活で野菜はあまり食べない
  • アルコール摂取の量が多い
  • 激しいスポーツをしている
  • 家族内に痛風の人がいる
  • 仕事のストレスが多い

痛風発作が起きるのは30~50代の男性に多く、女性や子供が発症することは少ない病気です。

痛風の初期症状

痛風は突然激しい痛みに襲われることが特徴ですが、以下のような初期症状から発作が始まります。

軽い痛み・ムズムズするような違和感

痛風発作が起きる前には、患部に軽い痛みやムズムズするような違和感があります。人によっては圧迫感を感じる方もいるようです。本格的に痛みだすのは初期症状が現れてから約6~12時間後です。

また、痛風発作は夜中から明け方に多いことも特徴です。高尿酸血症と診断された方で、夕方から夜にかけて関節に痛みがあったり違和感があるなら、痛風の初期症状の可能性があります。

熱を帯びて赤く腫れる

痛風発作の症状引用元:NIKKEI STYLE

軽い痛みが出始めると、患部は熱をおびてテカテカと赤くなります。その後、痛風発作が起きると、炎症部分が赤くなって腫れる発赤(はっせき)の症状が出ます。

痛風発作の患部が熱を帯びて赤くなるのは、白血球が尿酸ナトリウム結晶(尿酸によって出きる結晶)を退治しようとするからです。尿酸ナトリウム結晶は体内では異物と判断されるため、白血球が攻撃を始めます。

その過程で白血球から炎症を起こす物質が放出され、毛細血管が拡張して血流が多くなり、発赤(はっせき)の症状が生じると考えられています。

初期症状が現れてからの痛みの経過

初期症状から数時間後には痛風発作が起こり、痛みが激しくなります。炎症が起きている場所は赤く腫れて、熱を持った状態です。

最も痛みが強い時間帯は、発作が始まってから約24時間ほどです。「骨を砕かれたような痛み」と表現する人もいるようなので、かなりの激痛が襲うようです。

その後、数日間は患部が赤く腫れ上がり、痛みで歩くこともできない状況が続きます。痛風の初期であれば、3~4日経過すると少しずつ改善して、7~10日後には痛みが消えてしまいます。

痛風の5つの特徴

  • 夜中から明け方に発作が起きやすい
  • 下半身の関節で1ヶ所だけ症状が起きる
  • 関節が腫れて赤くなる
  • 発作開始から24時間が痛みのピーク
  • 1週間~10日以内に痛みがなくなる

痛風の症状が出やすい場所

痛風発作は全体の約90%が下半身の関節で起こります。その中で最も発症しやすい場所が「足の親指の付け根」で、全体の約70%を占めています。

尿酸が結晶化しやすいのは、たんぱく質が少なく酸性度が強い場所です。さらに、負担がかかりやすい場所も結晶になりやすい特徴があります。これらの条件が当てはまるため、「足の親指の付け根」が発症しやすいと考えられています。

それ以外では、足指の付け根・くるぶし・足の甲・かかとなどで発作が起きやすく、手や腕の関節で発作が起きるのは多くありません。

また、痛風発作は複数の場所で同時に起こることはめずらしく、1ヶ所だけ発症することがほとんどです。

痛風発作が起きたときの応急処置

初めて痛風発作が起きたら、できるだけ早く病院に行くようにしましょう。しかし、激しい痛みのため動けなかったり、深夜に発症してすぐ治療を受けられない場合もあります。このようなときは応急処置をしましょう。

痛みを少しでも和らげるなら、患部を心臓よりも高い位置に置いて、冷やすようにします。ソファーなどに患部を乗せて、氷のうなどで冷やしながら安静にします。

痛みを軽減するためにマッサージや指を動かしたくなるかもしれませんが、症状を悪化させてしまいます。飲酒・温湿布・入浴なども逆効果になるのでやめましょう。また、アスピリンなどの鎮痛薬も症状を悪化させる原因になるため要注意です。

痛風発作の応急処置

  • 患部を心臓より高い位置に置く
  • 冷やす
  • 安静にする

痛風は放置すると繰り返し起きるようになります。応急処置で痛みが和らいできたら、早めに病院に行くようにしましょう。

痛風と間違われる病気とその症状

慢性関節リウマチ

関節に炎症が起こって痛みが出る「慢性関節リウマチ」。女性に発症しやすい傾向があり、原因はよくわかっていません。

関節リウマチの初期症状は上半身の関節に生じやすく、複数の関節に出る特徴があります。一方、痛風は下半身に症状が出ることが多く、1つの関節だけに発作が起きることがほとんどです。

また、慢性関節リウマチはじわじわ痛みが出て、それが長続きします。痛風は突然激しい痛みに襲われますが、1週間もすると痛みがなくなります。

偽痛風

突然関節が痛み出して、赤く腫れあがる「偽痛風」。尿酸ではなくカルシウムがたまることで発症する病気で、患者に男女差はありません。

ひざ関節など大きな関節に症状が出ることが特徴で、痛風のように親指に発作が起こることはほとんどありません。検査で関節液を調べると、カルシウムの結晶が確認されます。

変形性関節症

関節でクッションの役割をもつ軟骨がすり減り、骨と骨がぶつかることで痛みが出る「変形性関節症」。中高年の女性に多く発症する傾向があり、ひざや股関節が痛くなることが多い病気です。

痛風は何もしていなくても激痛が生じますが、変形性関節症は安静にしていると痛みや腫れが和らぐことが特徴です。また、痛みが1週間以上続くことも変形性関節症の特徴です。

化膿性関節炎

「化膿性関節炎」は細菌が関節内に入り込んで、炎症を引き起こす病気です。患部が赤く腫れて激しい痛みが生じるため、足の親指に炎症が起きると見分けるのが難しくなります。

発症する人の年齢や性別に差はありません。患部の関節液を調べて、細菌の有無を確認することで、痛風か化膿性関節炎かが判断できます。

痛風の治療法

痛風発作に対する治療は、尿酸値や痛風発作の有無などが考慮され、薬物治療が行われます。高尿酸血症・痛風のガイドラインでは、治療方針を以下のように定めています。

痛風発作の治療方針引用元:高尿酸血症・痛風のガイドライン第2版

治療で使われる薬の種類は主に3つあり、状況に応じて服用します。

痛風発作が起きたときに痛みを取り除く薬

痛風発作で激しい痛みがあるときは、非ステロイド抗炎症薬が使われます。主に使用されるのはインドメタシン・ナプロキセン・オキサプロジンなどです。

発作が起きたときになるべく早く服用することで、痛風発作を和らげることができます。薬の種類によって服用方法が違うため、医師の指示を守って服用する必要があります。

痛風の前兆があるときに発作を抑える薬

痛風発作が起きる前には、軽い痛みやムズムズする違和感などが出る場合があります。このような前兆があるときに服用するのが、コルヒチンという薬です。

コルヒチンは昔から痛風薬として使われており、尿酸ナトリウム結晶を攻撃する白血球の働きを抑える作用があります。発作が起きてから飲んでも効果がないため、予感期に飲む必要があります。

コルヒチンは様々な副作用が出る薬なので、医師の指示どおり服用することが大切です。

尿酸値を下げるための薬

尿酸値を下げる薬には2つの種類があり、高尿酸値血症のタイプによって使い分けられます。どちらのタイプに当てはまるかは、検査によってわかります。

尿酸の排泄がうまく行われない「尿酸排泄低下型」には、尿酸の排泄を促進する薬が使われます。一方、尿酸が過剰に生産される「尿酸産生過剰型」には尿酸合成抑制薬が使われます。

どちらも少量から薬を飲みはじめて、3~6ヵ月かけて尿酸値を下げるようにコントロールします。飲み始めは痛風発作が起きやすいため、コルヒチンを併用することもあるようです。

痛風の症状なら早めに対処しよう!

痛風の症状が現れたなら、早めに病院に行って治療を始めることが大切です。というのも、そのまま放置していると、痛風発作を繰り返して症状が悪化してしまうからです。

痛風発作は、体内で尿酸の蓄積が進んでいるという証拠です。慢性の関節炎だけでなく、以下のような生活習慣病の合併症リスクも高くなります。

  • 腎不全
  • 腎臓病
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞

もし、痛風の発作がなくても、尿酸値が基準を超えているなら要注意です。尿酸値を下げるために、食生活や生活習慣を見直しましょう。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top