「睡眠不足だと太りやすくなる…」初めてこんな話を聞くと、ちょっと信じられない気がしますよね。
しかし、睡眠と肥満に関わりがあることは、様々な調査で明らかにされています。実は、管理人も睡眠不足が続いたときに、体重が増えたことがあるので、実感があるんですよね。
では、睡眠不足で太る理由は何でしょうか? 今回は、睡眠不足で肥満になる原因と肥満になりにくい睡眠時間についてご紹介します。
睡眠不足で肥満になる理由とは?
睡眠と肥満のメカニズムには、「レプチン」と「グレリン」という2つのホルモンが関係しています。
レプチンとは、食欲を抑える働きのあるホルモンで、睡眠不足が続くと分泌が少なくなります。食欲を抑える働きが弱くなるので、ついつい食べ過ぎてしまうことが多くなります。
また、レプチンには代謝を促進して、カロリーを消費する働きもあります。ですから、分泌が減ると代謝が悪くなり、太りやすい体質にもなってしまいます。
一方、グレリンは食欲を増進する働きのあるホルモンで、睡眠不足が続くと分泌が増えます。その結果、食べ過ぎても満腹感が得られなくなり、過食しがちに。しかも、高脂質、高炭水化物、甘い物が食べたくなるので、より太りやすくなる傾向があるんですね。
レプチンとグレリンは睡眠時間が十分であれば、食欲をうまくコントロールしてくれます。しかし、睡眠時間が短くなると、レプチンとグレリンの影響で食欲が増大して、摂取カロリーが増えてしまうわけです。
さらに、睡眠不足が続くと疲労感が増えて日中の活動が減るので、消費エネルギーも少なくなります。これも、太りやすくなる一因となります。
肥満になりにくい睡眠時間ってどのくらい?
では、睡眠不足による肥満防止のために、ベストな睡眠時間ってどのくらいでしょうか?
まずご紹介したいのが、アメリカのコロンビア大学の研究チームが行った睡眠時間と肥満率の調査です。
この調査によると、平均の睡眠時間が7~9時間の人に比べて、4時間以下の人は肥満率が73%、5時間の人では50%、6時間の人でも23%に肥満傾向があることがわかっています。睡眠時間が短ければ短いほど、肥満率は高くなる傾向にあるんですね。
「じゃあ、睡眠時間は長ければ長いほどいいの?」と思うかもしれませんが、そうでもないんです。
名古屋大学の研究グループが行った睡眠時間ごとの死亡率の調査によると、睡眠時間が7時間の人に比べて、4時間以下の人は男性で1.62倍、女性では1.60倍、そして10時間以上の人は男性で1.7倍、女性で1.92倍、死亡率が高かったのです。
つまり、睡眠時間ごとの死亡率は7時間が最も低くなり、睡眠時間が長すぎても死亡率が高くなることがわっています。
以上の結果から考えると、肥満を防ぐのためにおすすめの睡眠時間は7時間前後がベストになります。睡眠不足で太りたくないなら、連続して7時間良質な睡眠をとることがおすすめです。
LEAVE A REPLY