食卓にもよく並ぶ身近な野菜「玉ねぎ」。じつは、玉ねぎに含まれる栄養には、驚きの効能があることをご存知ですか?
血液サラサラ、疲労回復、ダイエットと様々な効果があります。ですが、ただ食べているだけではその効果はあまり得られないかもしれません。それぞれ得たい効能によって、効果的な食べ方が変わってくるからです。
どのような食べ方をすれば、どんな効果が得られるのでしょうか? 玉ねぎの効能と食べ方について見ていきますね。
1.血液サラサラ効果
玉ねぎの効能で、まず挙げられるのは血液サラサラ効果です。玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分が、血栓やコレルテロールの代謝を促進してくれるのです。
これによって、高脂血症、高血圧、糖尿病、脳梗塞などといった血液のつまりによっておこる病気の予防、改善効果が期待できます。
さらに、血液がサラサラになって流れがスムーズになると、肩こりやむくみの解消、美肌、冷え性の改善などのメリットもあるんですよ。
「硫化アリル」は、玉ねぎを切った時に目がしみる原因になっている成分です。つまり、辛みの元ですね。
硫化アリルは加熱すると減少してしまうので、血液サラサラ効果はほとんど得られなくなってしまいます。血液サラサラ効果のためには、生食するのが一番です。それでは、どのような食べ方をするのがよいのでしょうか?
効果的な食べ方は?
玉ねぎの効果をアップさせるには効果的な方法があります。それは、切った後に15分ほど放置させること。空気に15分ほどふれることで、栄養が安定し硫化アリルの量も増えるのです。
また、玉ねぎを生で食べる場合は水にさらす人が多いと思いますが、じつはこれも効能面でいうとNGです。水にさらしてしまうと硫化アリルが溶け出してしまうので、効果が減ってしまいます。ですから、水にさらす場合はサッとさらす程度にしておくといいでしょう。
ですが、水にさらさないと辛くて食べにくいですよね。そこでおすすめなのが今話題になっている「酢玉ねぎ」です。
酢玉ねぎの作り方
酢玉ねぎは、玉ねぎとお酢の効果を一度に得ることができます。さらに、つけておくことで食べやすくなるのでおすすめです。
材料
- 玉ねぎ:大2個
- お酢:300cc
- 塩:ひとつまみ
- ハチミツ:大さじ3
作り方
1.玉ねぎを軽く洗って皮をむき、薄くスライスにする。水にさらさず、15分放置する。
2.保存容器に玉ねぎ、塩、ハチミツを入れ、上からお酢を注いで混ぜます。
3.密封して冷蔵庫で保存します。1日以上寝かせれば食べられますよ。
調味料はお好みで変更しても大丈夫です。このまま食べたり、サラダのトッピングにしたり、肉や魚の付け合わせにしたりと活用できます。簡単でおいしいので常備しておく人が増えています。
2.疲労回復効果
血液をサラサラにする硫化アリルには、もう一つ効果があります。それは、疲労回復効果です。硫化アリルには、ビタミンB1の吸収をアップさせる働きもあるのです。
玉ねぎ自体にもビタミンB1は含まれていますが、ビタミンB1を含む食品と食べるとさらに効果がアップします。
効果的な食べ方は?
ビタミンB1を多く含む食材には、豚肉、うなぎ、大豆、かつおなどが挙げられます。これらと一緒に玉ねぎを食べることで疲労回復効果が高まります。
疲労回復効果がある硫化アリルですので、血液サラサラ効果の時と同じように生で食べると効果的です。
先ほどご紹介した「酢玉ねぎ」も、疲労回復効果が高いです。というのも、お酢にも疲労回復効果があるからです。豚肉と酢玉ねぎを一緒に食べれば、さらに疲労回復効果がアップしますよ。
3.ダイエット効果
そして、もうひとつ注目したいのがダイエット効果です。玉ねぎを炒めるとだんだん茶色っぽくなってきますよね、これは「メラノイジン」という成分が出てくるからです。
メラノイジンには抗酸化作用があり、コレステロールや中性脂肪を下げるのに効果があります。また、メラノイジンには食物繊維に似た作用もあるため、便秘にも効果が期待できます。
さらに、玉ねぎの皮に含まれるケリセチンにも抗酸化作用があります。アンチエイジング対策におすすめの成分が多いことも特徴です。
効果的な食べ方は?
メラノイジンは加熱することで出てくる成分です。ダイエット効果やコレステロール、中性脂肪対策で玉ねぎを食べるときには加熱しましょう。
スライスした玉ねぎを褐色になるまで炒めるだけでOKです。甘みも出るので、玉ねぎが苦手な人でも食べやすいですね。
また、皮に含まれる成分を摂取したい場合は、お茶や出汁に使いましょう。よく洗った玉ねぎの皮を、20分ほど煮詰めると成分が出てきます。そのまま煮干しなども加えて出汁にしてもいいですし、お茶として飲む人もいます。
まとめ:得たい効果で調理方法変えよう!
玉ねぎには様々な効果がありますが、調理方法によって得られる効果が変わってきます。自分の得たい効果に合った調理方法で、効果的に摂取してくださいね。
LEAVE A REPLY